2019/10/18
危機発生時における広報の鉄則
ガバナンスコードに明記
ようやく2015年、東証と金融庁がとりまとめた「コーポレートガバナンスコード」では、下記のようにトレーニングの必要性が明記されました。
【原則4-14.取締役・監査役のトレーニング】 新任者をはじめとする取締役・監査役は、上場会社の重要な統治機関の一翼を担う者として期待される役割・責務を適切に果たすため、その役割・責務に係る理解を深めるとともに、必要な知識の習得や適切な更新等の研鑽に努めるべきである。このため、上場会社は、個々の取締役・監査役に適合したトレーニングの機会の提供・斡旋やその費用の支援を行うべきであり、取締役会は、こうした対応が適切にとられているか否かを確認すべきである。
メディアトレーニングを受けろとまでは書いてありませんが、重要な統治機関の一翼を担うものとして期待される役割・責任を適切に果たせるように必要な知識の習得をしろというのですから、広報対応も含まれると私は考えます。
自分を客観視する訓練
メディアトレーニングは広報PR会社がサービスとして提供しています。内容は会社によってさまざまですが、動画撮影してレビューするという形式はどこも取り入れているでしょう。
なぜ、ビデオレビューをするのかというと、自分を客観的に見るためです。「自分はこう思われたいのに、ビデオの自分はそうではない」「きちんと向き合いたいのに目線は浮ついている」「下ばかり見えていて自信がなさそう」「嘘ついているように見える」「記者の質問に誘導されている」「苦笑いして誤魔化しているようにみえる」「声がこもって聞きとりにくい」など、多くの場合、自分の姿の悪いところばかりに目がいき、最後まで見られない、見たくない、と目を背けます。
しかし、どんな方にも魅力はあります。まずは自分の魅力を発見してから、誤解を招く癖を直していけばいいのです。
失言する人は、本音で語る魅力的な人であるのに誤解されてしまいがちですが、言い換える訓練や語彙力を高めることで確実に改善していきます。また、癖を直すのは時間が多少かかりますが、服装ならすぐに変えることができますから、きちんと感のある着こなしから挑戦する方法もあります。見た目成果がでるため自信につながります。人前で話す機会が増える役員の方々にはぜひ楽しんで受けていただきたい訓練です。

(了)
- keyword
- 危機管理
- 広報
- クライシスコミュニケーション
- リスクマネジメント
危機発生時における広報の鉄則の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方