2016/11/14
ニュープロダクツ
日本電気株式会社(本社:東京都港区、以下NEC)とシステム開発の株式会社シーイーシー(本社:東京都渋谷区)は7日、ハンズフリー(手ぶら)認証で安全に印刷できる新ソリューションの販売を開始したと発表した。PC上から印刷指示後、複合機・プリンタの傍らに設置したカメラに顔をかざすだけで本人認証を完了し、本人が印刷指示をかけた対象データのみをハンズフリーで印刷できるもの。


顔認証エンジン「NeoFace」の技術を複合機・プリンタ(※1)の認証印刷を制御する「SecurePrint!」向けに最適化かつ軽量化させることで、セキュリティを維持しながら、ハンズフリー認証で印刷する。シーイーシーの認証印刷ソリューション「SmartSESAME® SecurePrint!(スマートセサミ セキュアプリント)」にNECの顔認証エンジン「NeoFace® (ネオフェイス)」の技術を応用した。NECは新ソリューションをNECのページプリンタ「MultiWriter」と組み合わせてドキュメントソリューションとしても提供する。
近年、官公庁・自治体では社会保障・税番号制度(マイナンバー)の本格運用に備え、住民情報を取り扱う窓口端末のセキュリティ強化として、ICカードや生体情報などを組み合わせた二要素認証の導入が進んでいる。一方で、官民問わず情報漏えいの発生割合が最も多いのは「紙媒体」経由で(※2)、全体の51.4%を占めている。「印刷紙媒体の放置による情報セキュリティリスク低減」に関しては従来のICカードによる認証印刷ソリューションにより対応してきたが、さらなる利便性とセキュリティの両立を追求するため、新たに顔認証による認証印刷ソリューションを開発するに至った。
価格は、100万円(税別)程度(複合機・プリンタの台数が10台の場合)(※3)。
(※1)複合機・プリンタメーカー8社(NEC、キヤノン、コニカミノルタ、シャープ、東芝テック、富士ゼロックス、リコー、理想科学工業)に対応。
(※2)出典:2015年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【速報版】ver. 1.0 2016年6月17日(NPO 日本ネットワークセキュリティ協会)
(※3)複合機またはプリンタ1台につき、ネットワークカメラ1台、「SmartSESAME SecurePrint!」顔認証版1ライセンス、ライセンス年間利用料(1年間)を提供する。サーバ・PC・複合機・プリンタおよび機器の設定費用は含まない。2年目以降は別途ライセンスの年間利用料が必要。

(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法~社員が創り出す企業のみらい~
持続可能な会社の実現に向けて取り組むべきことをSDGsにもとづいてバックキャスティングし、BCP/BCMを紐づけて一体的に推進する、総合印刷サービスを手がける株式会社マルワ。その取り組みを同社の鳥原久資社長に紹介していただきました。2022年5月10日開催。
2022/05/12
-
企業が富士山噴火に備えなければならない理由
もし富士山が前回の宝永噴火と同じ規模で噴火したら、何が起きるのか? 溶岩や噴石はどこまで及び、降灰は首都圏にどのような影響を及ぼすのか? また、南海トラフ地震との連動はあるのか? 山梨県富士山科学研究所所長、東京大学名誉教授で、ハザードマップや避難計画の検討委員長も務める藤井敏嗣氏に解説いただいた。
2022/05/11
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/10
-
-
独自調査 富士山噴火時の企業の対応
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第1弾として、フェーズごとの回答結果を解説します。
2022/05/09
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方