2016/11/21
防災・危機管理ニュース
中小企業を対象にBCP策定モデル事業者を募集

内閣官房国土強靱化推進室は、BCP策定のすそ野を広げるため、中小企業を対象にBCP策定のモデル事業者を公募する。モデル事業者には、専門家の支援のもとで実効性のあるBCPを策定してもらうとともに、策定後の訓練や教育に関しても取り組んでもらい、事業継続マネジメントの体制を構築してもらう。
一方、国土強靭化推進室では、モデル事業者による先行事例や実効性を高める工夫、共通の悩みとその対応について事例検証としてとりまとめ、多くの中小企業等における事業継続の取り組みの促進を図る。
募集要件は、以下の条件を満たす中小企業など。
②自社の事業継続の取組の実施に関して、専門家からの助言を希望すること
③事業継続の取組について、BCP策定後の見直し、改善等のフォローアップを行うことができる体制があること
④経営層の積極的な参画が見込めること
⑤将来、レジリエンス認証等の事業継続に関する第三者認証を取得する意思があること
⑥作成したBCPおよび訓練の内容、継続的に取組むための仕組みなどの構築過程について、検討時に発生した課題や悩み、およびその解決までのストーリーなど、個人情報や企業秘密に係る事項を除いたもの(事前に公開内容の確認をしていただき、了承を得たもの)についての公開できること
モデル事業者の募集は、日本全国の地域ブロックごとに開催する危機状況疑似体験セミナー(無料)に参加してもらい、その事業者の中から、応募要件の基準に合致し、モデル事業者として特にふさわしいと判断される事業者を選定する。
セミナーは少なくとも全国11カ所で11月中旬から12月末にかけて開催する。このうち、中国・四国・九州・沖縄地方については、11月30日(水)博多、12月1日(木)広島、12月2日(金)米子、12月9日(金)松山で開催する。
申し込みは、本事業の受託会社である株式会社インターリスク総研へ。
http://www.irric.co.jp/event/20161114/index.html
その他の事業の詳細は、国土強靭化室ホームページを参照。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/h28_minkan/moderukigyou.html
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14