2016/11/21
防災・危機管理ニュース
中小企業を対象にBCP策定モデル事業者を募集

内閣官房国土強靱化推進室は、BCP策定のすそ野を広げるため、中小企業を対象にBCP策定のモデル事業者を公募する。モデル事業者には、専門家の支援のもとで実効性のあるBCPを策定してもらうとともに、策定後の訓練や教育に関しても取り組んでもらい、事業継続マネジメントの体制を構築してもらう。
一方、国土強靭化推進室では、モデル事業者による先行事例や実効性を高める工夫、共通の悩みとその対応について事例検証としてとりまとめ、多くの中小企業等における事業継続の取り組みの促進を図る。
募集要件は、以下の条件を満たす中小企業など。
②自社の事業継続の取組の実施に関して、専門家からの助言を希望すること
③事業継続の取組について、BCP策定後の見直し、改善等のフォローアップを行うことができる体制があること
④経営層の積極的な参画が見込めること
⑤将来、レジリエンス認証等の事業継続に関する第三者認証を取得する意思があること
⑥作成したBCPおよび訓練の内容、継続的に取組むための仕組みなどの構築過程について、検討時に発生した課題や悩み、およびその解決までのストーリーなど、個人情報や企業秘密に係る事項を除いたもの(事前に公開内容の確認をしていただき、了承を得たもの)についての公開できること
モデル事業者の募集は、日本全国の地域ブロックごとに開催する危機状況疑似体験セミナー(無料)に参加してもらい、その事業者の中から、応募要件の基準に合致し、モデル事業者として特にふさわしいと判断される事業者を選定する。
セミナーは少なくとも全国11カ所で11月中旬から12月末にかけて開催する。このうち、中国・四国・九州・沖縄地方については、11月30日(水)博多、12月1日(木)広島、12月2日(金)米子、12月9日(金)松山で開催する。
申し込みは、本事業の受託会社である株式会社インターリスク総研へ。
http://www.irric.co.jp/event/20161114/index.html
その他の事業の詳細は、国土強靭化室ホームページを参照。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/h28_minkan/moderukigyou.html
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方