2019/11/29
リスクは連鎖する!
2025年の崖
さらに追い打ちをかけるのは、新たなデジタル技術を活用してビジネスモデルを創出・柔軟に改変するデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現できないことで、2025年以降に年間最大12兆円の経済損失が生じる可能性を示す「2025年の崖」の存在だ。老朽化や複雑化、ブラックボックス化している既存のシステム(レガシーシステム)が大きな障壁となり、DXの推進が阻まれている。それもそのはず、レガシーシステムの保守管理費用にほとんどのIT予算を取られてしまう現実は企業経営に重くのしかかる。
このような状況下、先月新潟県のとある製造会社の顧客情報が漏洩した。同社は英国に支店を構え、欧州の顧客情報が含まれている可能性もあるという。企業規模にかかわらずEU圏内に拠点を置き、情報漏洩が起これば、当然ながらGDPR抵触の可能性がある。改めて、サイバーリスクが全ての企業規模の経営課題だと言わざるを得ない。
そこで、サイバーリスクに対する考え方を振り返ってみたい。去る7月、米国から本物のハッカーが、とあるルートから筆者を訪ねて来た。彼は米国の旅客機をハッキングした容疑で、かつてFBIからお尋ね者扱いだった。現在は米国政府筋へのアドバイザーや、自身が考案するサイバーセキュリティー手法の提供をなりわいとするいわゆるホワイトハッカーである。
頭はスキンヘッド、サンタクロースのような長い顎ひげは真緑。黒のパンクロックTシャツに五本指の地下足袋で現れた彼の怪しさたるや相当なものだ。しかしながら彼との議論は最高に刺激的で我が意を得たりの展開だった。
彼は開口一番、「どんなシステムでも100パーセントハッキングできる」と言った。サイバーリスクは100パーセント防ぐことはできないというありがちな考え方ではなく、100パーセント侵入もしくはハッキングされて当然であることを前提にすれば、その対策の根底が天と地ほど違うのは自明の理である。
彼はかつてブラックハッカーとして数多くのシステムに侵入してきた。要するに、「システムは必ず侵入される」ということは自分自身が実証済みというわけである。彼の論点である「必ず侵入される」という視点で見れば、全く同一のデコイ(おとり)のシステムを作り上げてそちらに誘い込み、リードタイムを稼いで対策を取るといった、いわゆるロスリダクション(軽減)こそが有効であり、従来型の入り口管理に重きを置いたロスプリベンション(予防)では完璧ではないだろう。
システムは「必ず侵入される」という発想の転換により、サイバーリスク対策のあるべき姿がより明確に見えてきた。次回は、サイバーリスク対策のポイントについて解説していく。
(了)
マーシュジャパン株式会社
シニアバイスプレジデント
佐藤徳之
リスクは連鎖する!の他の記事
- 投資協定仲裁とその執行
- サイバーリスク対策を考える(後編)
- サイバーリスク対策を考える(前編)
- 持続可能な開発目標の達成に向けて
- 南海トラフ地震に向けたリスクファイナンス
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方