2019/11/27
防災・危機管理ニュース

東京都は27日、ロボットによる警備や案内の実証実験を大田区の羽田空港第1旅客ターミナルで実施した。セコムが2種類、ALSOKとテイケイが1種類ずつの計4種類のロボットが公開された。セコムは「バーチャル警備システム」を披露。等身大のバーチャル警備員が、立入禁止区域に入ろうとする人物を注意する実験を行った。

「バーチャル警備システム」では大型画面に警備員の動画が映し出される。カメラやセンサーが搭載され、人工知能(AI)も利用。警備員の目が画面の一番手前にいる人物の顔に照準を当て、動きを捉えるようになっている。今回の実証実験では外部から進入禁止のターミナルの到着出口に置かれ、ここに進入しようとすると、敬礼し警告のアナウンスを行った。防災センターなどへの通報も可能となっている。公共の場での実証実験は今回が初めて。セコム本社に普段から置かれており、人の呼び出しといった受付機能をこなし、会話もできるという。今回の実験では女性の絵だが、男性に代えることも可能。セコムでは来春の発売を目指しており、人間の警備員の半分のコストで利用可能とする計画としている。

セコムは他にも施設内を自律走行し、全方位カメラの他、アームには熱センサーも搭載した「セコムロボットX2」も披露。ごみ箱などの死角の多いところもアームを伸ばして調べることができる。ALSOKのロボット「REBORG-Z(リボーグゼット)」も自律走行型。AIやセンサーを搭載し、ロビーのソファの下に不審物がないか調べる実験を行った。不審物を見つけると防災センターへの通報が行われる。テイケイの「デジタル警備員」は大型タッチパネルで、施設内の案内機能の他、防犯カメラやAIを搭載。簡単な応答以外に、インターホンで警備員と通話することもできる。
東京都では2020年東京オリンピック・パラリンピックへ向け「Tokyo Robot Collection(東京ロボットコレクション)」と題したプロジェクトを今年度から実施。大会組織委員会とも連携し、大会時のロボット活用を進め、世界へのアピールの他、人手不足やインバウンド増大などによる課題解決につなげていくことを目指す。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- ロボット
- 警備
- 案内
- Tokyo Robot Collection
- ロボコレ
- 東京オリンピック・パラリンピック
- 東京五輪
- 羽田空港
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方