2019/12/06
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
普通の道に見える冠水道
創業100年になる酒蔵の山陽鶴酒造は、西条の酒蔵がそうであるように、龍王山の花崗岩から時をかけて地下水となり、湧き出る水を利用した酒蔵です。

■山陽鶴酒造ホームページ
https://sanyotsuru.jp
のどごしのよい清酒本来の「甘酸辛苦渋」を特色とする山陽鶴酒造は、近くに川もあり、周辺の地域より少しだけ低い土地になっています。100年続く酒蔵の水没が心配されたので、本永氏は職場に車で向かいます。

この写真を見てください。道路は冠水し始めていますが、他の車は普通に走っています。感覚としては、雨が降ったら水たまりはできるけれど、車なら乗り越えられそうに思えますよね。

本永氏が走った道がこちらです。上記写真の道から、山陽本線近くの川のある下っていく道に出ます。
山陽本線と交わる道の標高は、216.84メートル
ここから右手にローソンが見えるところまで走ると標高が215.10メートルです。先ほどよりも1.74メートル下っています。この時の映像がこちらです。

この路面を見て、みなさんは深いかどうかわかりますか? 私はわからないと思いました。なぜなら、冠水してしまうと、冠水しているが故に、まっすぐの道に見えてしまうのです。あたりの様子がわからない夜道ですと、地形や周囲の状況から、ここが深いことを判断できません。さらに、ヘッドライトの光に反射した水面なので、余計に深さが分かりません。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方