2019/12/06
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
普通の道に見える冠水道
創業100年になる酒蔵の山陽鶴酒造は、西条の酒蔵がそうであるように、龍王山の花崗岩から時をかけて地下水となり、湧き出る水を利用した酒蔵です。

■山陽鶴酒造ホームページ
https://sanyotsuru.jp
のどごしのよい清酒本来の「甘酸辛苦渋」を特色とする山陽鶴酒造は、近くに川もあり、周辺の地域より少しだけ低い土地になっています。100年続く酒蔵の水没が心配されたので、本永氏は職場に車で向かいます。

この写真を見てください。道路は冠水し始めていますが、他の車は普通に走っています。感覚としては、雨が降ったら水たまりはできるけれど、車なら乗り越えられそうに思えますよね。

本永氏が走った道がこちらです。上記写真の道から、山陽本線近くの川のある下っていく道に出ます。
山陽本線と交わる道の標高は、216.84メートル
ここから右手にローソンが見えるところまで走ると標高が215.10メートルです。先ほどよりも1.74メートル下っています。この時の映像がこちらです。

この路面を見て、みなさんは深いかどうかわかりますか? 私はわからないと思いました。なぜなら、冠水してしまうと、冠水しているが故に、まっすぐの道に見えてしまうのです。あたりの様子がわからない夜道ですと、地形や周囲の状況から、ここが深いことを判断できません。さらに、ヘッドライトの光に反射した水面なので、余計に深さが分かりません。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方