2019/12/06
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
避難は明るいうちに
このことから言えるのは、夜の走行は深さが分からないので車で避難すると危険になる。必ず昼のうちに避難するか、もしくは、標高などを認識しながら、走行することが重要になります。
現状のカーナビに標高表示はないものがほとんどです。水害時モードなどで、低いところが表示されるような工夫があってもいいのかもしれません。しかし、それに頼るのは危険で、昼のうちの避難を心がけることが重要といえるのではないでしょうか?
本永氏の車は深いところに気付かず突入したものの、車高の高い車でしたので、なんとか脱出できました。後述の動画で自分なら何ができるか考えてみてほしいと思っています。
水没しかかったものの脱出した先には、さらに1メートル低い場所がありました。こちらです。
ここはもはや川のような状況です。

こちらも映像をご確認いただければわかりますが、流されてもおかしくない状況です。そして、このような状況ですが、外でひざまでつかりながら作業されている方の姿も後述の動画では映っています。
本永氏はいったん、より高い道にでる左にハンドルを切ったものの、深さがあり進めず、さらに低くなる右側の道にでました。この道は幸い、道路の左側は少し高く、最終的には標高が220メートルある道路まで脱出できました。
ご無事でよかったと思います。そして、誰にでも起こりうる状況だとも思うのです。この状況をどうしたら避けられるのか、講演でも紹介していますが、お会いできない方もいますので、YouTubeページを作って動画にしました。よろしければ番組登録お願いいたします♩ 動画も増やしていく予定です。皆さまの防災レクチャーでもご活用ください。
夜、クルマで水没してしまうワケ(出典:YouTube あんどうりす 防災・減災ch)
多くの方に昼間の段階での早期避難の参考にしていただければ幸いです。
本永さま、動画提供ありがとうございました。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方