2019/12/06
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
西日本豪雨での恐怖体験
講演で、後述の映像をお伝えすると、多くの人が、誰でも深い場所につっこんでしまうのも無理はないと思われて、「怖い」「やばい」などの声があがります。
映像を提供してくださったのは、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)で被害があった東広島市西条の酒蔵、山陽鶴酒造の取締役、本永修一朗さんです。
2018年7月、西日本では南北の高気圧に挟まれ停滞した梅雨前線が線状降水帯となり豪雨が続き、死者数が260名を超え、7000棟近い建物の被害をもたらす未曾有の災害となりました。
この時、東広島市では、7月6日昼過ぎから7日朝にかけて豪雨となりました。下の表は、東広島市の災害検証委員会が作成したその時発表された警報などの資料です。
気象庁からは、洪水警報が7月6日10時6分に出されています。市内全域に洪水の避難指示(緊急)が発令されたのは、19時45分です。
この状況をしっかりイメージしてほしいのです。
17時30分には土砂災害での避難勧告は出ているものの、洪水での避難指示は19時45分まで出ていません。
みなさんにイメージして欲しいのは、19時30分の段階で車で外に出ることはありでしょうか? という事です。
19時30分の段階で出ているのは、土砂災害の避難勧告です。土砂災害は、山間部や急傾斜であれば警戒するでしょうが、市街地の多くは平野部です。すでに出ているのは洪水警報ですが、昨今、各地で多く発令されています。行政から避難勧告はまだ出ていません。あたりでは雨はひどいですが、車は走っています。
19時30分の段階で、車でもっと安全な場所に避難しようと思ったり、職場の様子を見に行ったりしようと思ってもおかしくないのではないでしょうか?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方