2019/12/17
防災・危機管理ニュース

マカフィーは17日、2019年の10大セキュリティ事件と2020年の脅威予測を発表した。今年はキャッシュレスやクラウドなどでの事件が目立ち、2020年は技術の進化により新たなランサムウェア攻撃の他、偽動画や顔認証の突破といったディープフェイクなどに注意が必要とした。
今年の10大セキュリティ事件は2018年12月から今年11月までのセキュリティ事件を対象に、企業の情報システム担当者などに意識調査を行い決定した。1位はセブン&アイ・ホールディングスのQRコード決済サービス「7pay」への不正アクセスとサービス廃止。脆弱な認証システムが問題となり、二要素認証が広く知られ導入がデフォルトとなるなどの影響があった。
2位のヤマト運輸のサービスに対するリスト攻撃、5位のフェイスブックの利用者情報のダウンロード可能な状態での放置、9位の「宅ふぁいる便」への不正アクセスは、クラウドにおけるリスク管理のあり方を問う事案となった。また4位のSNS投稿写真の瞳に映った景色から被写体の人物の住所を特定した事件は、SNSやスマートフォンの利用におけるリスクを知らせた。

2020年の脅威予測として、AI(人工知能)の進化などにより、高度な画像合成によるディープフェイクと呼ばれる偽画像や偽動画の作成が容易となり、顔認証すら突破されるリスクがあるとした。また攻撃の進化や犯罪者グループの連携により、過去の被害者などを容易な攻撃先を特定し、事前に情報を窃取したうえでランサムウェア攻撃を実施。身代金を受け取りデータ復元後に、さらに窃取しておいた情報で脅迫するという、2段階での脅迫攻撃が行われる可能性も説明された。自社のソフトやアプリなどの一部を外部に向けて公開し、第三者のソフトと機能を共有できるようにする、APIの公開範囲や認証相手といったセキュリティ設定が甘く、外部から悪用される危険性も指摘された。
マカフィーのセールスエンジニアリング本部本部長の櫻井秀光氏は17日に東京都渋谷区の同社で行われた記者発表会で、「ディープフェイクはこれまで高スキルな専門家などが行うものだったが、SaaSの普及もありスキルがそれほどいらなくなりつつある」と警戒を促した。
■詳細はこちら
https://blogs.mcafee.jp/mcafee-labs-2020-threats-predictions-report
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月28日配信アーカイブ】
【3月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:内閣府事業継続ガイドラインの改定/ヘルメット努力義務化
2023/03/28
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方