今年も気負わずお伝えしていくかんね!
笑って覚えられる「防災替え歌」

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2020/01/14
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2020年明けましておめでとうございます!
本年もしっかり学び続け、学んだことを発信し、簡単に、ちょっくら、お伝えできたらと思ってっかんね! 2020年も何卒よろしくお願い申し上げます!
さて、間もなく年があけて2週間が経とうとしております。今年、早速やらかしてしまった出来事を書き留めたいと思います。
つい先日のことです。
今年から、舞台に立つ前にしっかり衣装にアイロンをかけると決意し、実行しているのですが…ここまで読んでピンときた方もいるかもしれません!
そうなんです! 仕事終えて帰ったら、電源が入ったままのアイロンが放置されていたのです。今ここで文章にしていても恐ろしいです。
数時間、コードレスアイロンが充電器に乗ったまま高温を保っていました。しかも帰ってからもしばらく気づかなかったのは、自分では切ったつもりでいたからなのです。
今年はオートオフ機能が付いているアイロンに買い替えることも検討しますが、皆さんも十分にお気をつけください! 火災の危険もあるそうです。
そして2つめのやらかしは、石油ファンヒーターです。
普段マンション暮らしの私には縁遠い「石油ファンヒーター」ですが、実家はもっぱらこの石油ファンヒーターと石油ストーブを暖房と併用して使っています。
石油ファンヒーターはついた瞬間から部屋中を暖めてくれるので、マンションでも使えるなら使いたいと思うような優れた暖房器具なのですが、このお正月に初めてデメリット…というかリスクを実感しました。
実家に泊まった日の朝、ベッドから降りると、真っ直ぐ歩けないのです。前日お酒を飲み過ぎてフラフラなのかと思っていたら、お酒を飲んでいない妹もフラフラするというのです。続けて「換気しないで寝ちゃったね〜」と。
ファンヒーターは消して寝たのですが、妹がいうには、一酸化炭素中毒の軽い症状なのではないかと…。あわてて窓を開けて換気しました((;゚Д゚)))
2人とも頭痛はなかったし、1歳の甥っ子もなんの別状もなかったので、私も妹もただの睡眠不足や貧血かもしれないのですが……。
しかし、やはり石油ストーブでの事故は多いようです。アウトドアでも注意が必要のよう。こんな記事もありました。キャンプで一酸化炭素中毒になってしまった方の記事です。
https://camphack.nap-camp.com/2662/2
東京都福祉保健局のページにも注意があります。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/tthc/kankyou/soudan/sitsunai/carbonmonoxide.html
そして石油ストーブで一酸化炭素中毒にならないために、こんな商品もあるようです。
https://news.livedoor.com/article/detail/6067532/
また火災の注意もあるので、充分に理解したうえで安全に使用していくことが大事です。
すべての物事に関して、説明書も読まずに使ってしまいがちな私ですが、2020年からは、落ち着いてしっかりと注意すべき点を見極めて取り組んでいけるようにしたいと思います!
皆さんもしっかりとリスク対策してくださいね!
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方