平時も使え災害時も使える「フェーズフリー」
赤プル、ちょっくら防災を改めて考える
太田プロ/ チャイム

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2020/11/26
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
太田プロ/ チャイム
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
赤プルです。少しお久しぶりになりました。リアルに防災を学ぶ機会が少なくなった今、趣味の延長である「整理収納アドバイザー(お片付け)」の学びを進めていました! そこで感じたのは、やっぱりお片付け=防災ということです。
先日『写真整理アドバイザー』の講座を受けたときのこと。写真整理を学ぶメリットについて、テキストにこのように書かれていました。
災害後に写真洗浄をされているボランティアグループのホームページには、手元に戻った写真を嬉しそうに抱える被災者のみなさんの笑顔が掲載されています。
とても大切な瞬間を思い出に残したくて収めた、とても大切な写真のはずなのに、残念ながら押し入れやタンス、クローゼットの片隅に置かれたまま、何年もの間、誰にも見てもらうことができない写真もあります。まさかなくなるはずがないと思っているので、写真整理はどうしても後回しになってしまいますよね!
データで管理されている方も多いと思いますが、データを保存するメディアも、一生劣化しないものではありません。スマホが進化した今、幼いお子さんを持つお母さんが、年間スマホで撮る写真枚数は多い人は2万枚にもなるそうです。
わたしもスマホはメモがわり。いざ撮ったメモを見ようとしたときは、本当に探すのに苦労します!そんな人は、お気に入りをつけておくだけでも違うみたいですよ。
お片付けも写真整理もそうですが、すべてお任せではなく、どんなことに困っていて、どのようにしていきたいか、悩みや希望を伺ったうえで一人一人にあった方法を、一緒に考えてアドバイスしてくれます。その先の作業も一緒に進めることができるんですよ!
かくいう私も「この写真本当にいる?」っていう写真がまだたくさんあるので、まずは間引くところから、ぼちぼち始めていこうかなと考えています。
写真の整理について困っている方は、思い切ってアドバイザーさんに相談するのも一つの手だと思います。いろいろ知りたい!学びたい!と思った方は、ぜひ講座を受けたり、写真アドバイザーさんに整理を依頼してみてくださいね! こちらのホームページもご覧ください!
https://photokeep.org/
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25