平時も使え災害時も使える「フェーズフリー」
赤プル、ちょっくら防災を改めて考える

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2020/11/26
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
赤プルです。少しお久しぶりになりました。リアルに防災を学ぶ機会が少なくなった今、趣味の延長である「整理収納アドバイザー(お片付け)」の学びを進めていました! そこで感じたのは、やっぱりお片付け=防災ということです。
先日『写真整理アドバイザー』の講座を受けたときのこと。写真整理を学ぶメリットについて、テキストにこのように書かれていました。
災害後に写真洗浄をされているボランティアグループのホームページには、手元に戻った写真を嬉しそうに抱える被災者のみなさんの笑顔が掲載されています。
とても大切な瞬間を思い出に残したくて収めた、とても大切な写真のはずなのに、残念ながら押し入れやタンス、クローゼットの片隅に置かれたまま、何年もの間、誰にも見てもらうことができない写真もあります。まさかなくなるはずがないと思っているので、写真整理はどうしても後回しになってしまいますよね!
データで管理されている方も多いと思いますが、データを保存するメディアも、一生劣化しないものではありません。スマホが進化した今、幼いお子さんを持つお母さんが、年間スマホで撮る写真枚数は多い人は2万枚にもなるそうです。
わたしもスマホはメモがわり。いざ撮ったメモを見ようとしたときは、本当に探すのに苦労します!そんな人は、お気に入りをつけておくだけでも違うみたいですよ。
お片付けも写真整理もそうですが、すべてお任せではなく、どんなことに困っていて、どのようにしていきたいか、悩みや希望を伺ったうえで一人一人にあった方法を、一緒に考えてアドバイスしてくれます。その先の作業も一緒に進めることができるんですよ!
かくいう私も「この写真本当にいる?」っていう写真がまだたくさんあるので、まずは間引くところから、ぼちぼち始めていこうかなと考えています。
写真の整理について困っている方は、思い切ってアドバイザーさんに相談するのも一つの手だと思います。いろいろ知りたい!学びたい!と思った方は、ぜひ講座を受けたり、写真アドバイザーさんに整理を依頼してみてくださいね! こちらのホームページもご覧ください!
https://photokeep.org/
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方