「防災の日」に少しでも備えを意識できたら120点
持ち出し袋の中身チェックや備蓄食料のシミュレーション

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2020/09/04
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
大好きな夏、8月はあっという間に駆け足で過ぎ去って行きました! ここ最近は、激しすぎる猛暑に加え、感染予防のマスクで熱中症にならないことに精一杯でしたが!
9月1日は長い夏休みが終わり、学校が始まる日という意味では、一生来ないでほしい大嫌いな日でもありました! その頃は9月1日が防災の日だなんて、知りもしなかったですが。
9月1日が防災の日になった理由
https://dime.jp/genre/953378/
この記事を見ると、わたしが生まれる前から防災の日は存在していました(1960年)。
余談ですが、伊勢湾台風が制定の決め手にとありましたが、伊勢湾台風上陸は9月26日なんです。防災週間(9月1日を含めた1週間)ともかぶらないのに、なぜ決め手になったのは謎です。ちなみにわたしの誕生日は9月26日です。
防災の日がここ最近でぐっと注目されるようになったのは、明らかに災害が増えたからですよね! しかしながら、つい2カ月前まで豪雨災害が相次いでいたというのに、被災地に住んでいない私たちは、もうすっかり忘れて日常に戻ってしまう。日頃の備えが大事といっても、いつも考えているのは難しい!
だからこの9月1日を利用してほしい! 皆さんは、9月1日に何かしましたか? 家の点検でもいいし、備蓄の見直しでもいい、ちょっとだけ想像してみる、考えてみるだけでもOK!
何かしら防災にまつわることができていたら120点だかんね! 意識をすることが本当に大事だと思うから、そっから一歩、ちょっくらできそうなこと探して始めて見てほしいかんね。寝る前に天井を見上げて、落ちてくるものがないか、倒れてくるものがないか、よく確認してみてください!
このコロナ時代にあって、家を安全にしておくこと(わたしはお家シェルター化計画と呼ばせてもらうべ)がいかに大事か…。一人でも多くの人が避難所に頼らずに生活ができる事が大事!と、先日SBSラジオ防災スペシャルでご一緒させてもらった岩田先生もおっしゃっていました!
もちろん避難しなければならないこともあります。津波などの緊急を伴うものや台風、豪雨で洪水氾濫になった時、浸水域にあり、かつ浸水の高さが深い場所にお住まいの方、そして地震などによる倒壊や破損、または火災で家が安全な場所でなくなってしまった場合など…。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方