エコから逆発想する防災バックがすごい!
普段使いのうちに備えができる優れモノ
太田プロ/ チャイム

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2020/05/27
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
太田プロ/ チャイム
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
皆さんこんにちは。赤プルです。
前回の記事に書かせていただいたリモートでのお仕事は、日本テレビで月曜日21時から毎週放送されている〝人生が変わる1分間の深いイイ話〟でした。見事、ある企画で私たち夫婦コンビが1位に輝いてしまいました。本当は喜ばしいはずですが、企画が企画だけにあまり喜べませんでした。ご覧いただいた方にはご心配すらいただいてしまいました(汗)
夫婦にはいろいろなかたちがあり、それでうまくいくのならそれでよいと思うのですが、このコロナ禍の中、コロナ離婚危機が話題になっていましたので、番組を観て「まだうちのがましだわ!」なんて思ってもらえたら、危機回避に役立つのではとも思い、頑張りました。そうなんです。頑張ったんですよ。ご安心くださいね。
とはいえ、この自粛期間中に立ち止まることなく、少しでも前に進みたいと思っていた私にとっては、芸能界二大巨頭鬼嫁(笑)の野々村さん北斗さんに、旦那に気合を入れてもらうという心強い応援をいただきましたので、本当に感謝しています(どっちだよ!みたいなツッコミが入りそう)。
旦那は現在、通常の3倍モードで稼働中です。これが永遠に続くとよいです。これからさらに、防災漫才にも力を入れてまいります!
このリモートテレビ出演を通して感じたことは、離れたところにも応援が届くということ。私は被災地支援の失敗から防災に力を入れていますが、一市民としてのボランティアはもちろんのこと、被災地の皆さんが元気になってくれるのであれば、芸人として元気を届けられるようなチャリティーライブに出向くなど、現地に行きたい思いを東日本大震災よりずっと持ち続けています。
この新型コロナウイルスが渦巻く状況の中で、避難所がどうなってしまうのかと問われている今、以前のように避難所でライブをする慰問は到底無理だし、言語道断です。でもやはり笑いは必要だと思いますので、今回のようなリモートでの支援は、今後どこかで役に立つのではないかと思いました。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21