コロナ時代の避難 逃げ遅れなくすためにできること
マイ・タイムラインや日頃からの話し合いが大切

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2020/07/03
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
皆さんこんにちは。少しお久しぶりになりました。緊急事態宣言が解除され、防災士赤プルも活動開始です。
梅雨入りした日本列島、心配していた豪雨災害ですが、すでに九州方面では被害が相次いでいます。そんな中、NHKでは水害特集が組まれ放送中です。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/suigai/
番組のサイトでは水害への取り組みや復興へのまちづくりなど、さまざまな動画も紹介されているのですが、企画冒頭、正しく恐れようという30秒のこちらの動画で始まります。水は速い、そして待たないという言葉が印象的です。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/suigai/movie.html#0001
晴れ間も多く、何となく恐怖が薄れがちですが、いざ災害が起きたとき、慌てなくて済むように、備えておくことが本当に大事です。
去年の台風21号の時、慌てて避難所に向かい、車中で被災されてしまったというニュースも多く見聞きしました。避難をするタイミングや、避難をするときの手段などもさまざまに想定して考えておかなければいけないんですね。
先日、NHK水戸放送局にて、改めてマイ・タイムラインの大切さを伝え、小中学生向けのマイ・タイムライン検討ツール「逃げキッド」の紹介もさせていただきました。
https://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/shimodate00626.html
災害が起こる前に、事前に避難行動を考えタイムスケジュールを作成しておくのがマイ・タイムラインなのですが、何が目的かというと「逃げ遅れを防ぐ」ためのものなのです。
台風や大雨で川が氾濫して、慌てて避難しようと思ったら、それはもうすでに逃げ遅れているということになります。冠水した道路を車で走行することほど危険なことはありません。歩きでも同じです。流れている水の勢いは強く、くるぶしほどの高さでも流されてしまうと聞いたことがあります。
ちなみに常総市での水害時、外に出ていた人がブロック塀の上に乗って助けを求めていたという話もありました。流れ出た水は一瞬で目の前に迫ってきてしまうのだなという驚きと、なかなか想像が難しいことでもあるなと感じていました。当時は。。
ただ、この尋常でない水害が毎年のように起こっているわけですから、とにかく早めの準備が必要なわけで、いつ来るかもわからない水害に備えるのがマイ・タイムラインです。以前はワークショップなどで皆さんと作成することが多かったのですが、現在の状況で、新しい生活様式を守ってのワークショップやセミナーは難しいので、ぜひ動画を観ながら、学び作成していただきたいと思います。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方