2020/01/24
危機管理の神髄
熱すぎて扱えない
正午頃、ロタンズは環境保護局から、現場コーディネーターという形で、ブレット・プロウを私の元へ差し向けた。プロウは環境保護局(EPA)のファーストレスポンダーで、やせて背の高い40代のエンジニアであり、赤と白と青で“EPA緊急事態対応”と書かれたロゴの付いた明るい青色のポロシャツを着ていた。私は彼にコン・エディソンの大気データの話をしてEPAのデータについて質問をした。
彼は混乱しているようだった。「何のことですか?」
「あなた方は何を持っているのか?」「現場の特性に関するデータはありますか?」
「いえ、われわれはあなたの現場の特性を分析することはしていない」「われわれは市を支援するためにここにいるのであり、われわれに何をしてほしいのか?」
「見てください」「現場周辺の大気に含まれるいかなる毒物も分析する必要があります」
「それをいつやり、いつまでやりたいのか」と彼は聞いた。
「今から1日24時間、永遠にやるのではどうか」
「永遠とは何のことか?」
「6週間、6カ月、6年、分かるものか」「実行し、実行し続けるだけだ」と私は言った。
数分後、彼は群衆を押し分けてきて親指を立てる仕草をした。「データがある。今こちらへ向かっている」
1時間がたったがデータは現れない。それが2時間になり、依然として来ない。
私は安全担当者とそのデータを求めてあらゆる場所を必死に探し始めた。間違いなくEPAだけでなくもっと多くの機関が現場で大気と残骸物のサンプルを採集していた。ワールドトレードセンターの現場の空気が危険なものであるかどうかを教えてくれるのはデータだけである。災害発生後30時間にもなるのに良いデータがないというのは一体どうしたことなのだ?
午後はあっという間に過ぎて、ブレットからは何度もそのたびに違う言い訳を聞くことになった。EPAはしかるべき担当者にコンタクトできない。サンプリングの装置に不具合があった。サンプルが試験所に届くのに遅れがあった。どの報告にも最後には「1時間で来る」という決まり文句があった。
午後5時頃やっとニュージャージー州ジャージーの1カ所、ブルックリンの2カ所からの大気データを記載した1枚の紙を振りかざしながらプロウが到着した。ワールドトレードセンターの現場あるいはマンハッタンの結果を見たいと言ったら、何も見せるものを持っていなかった。
「いやそこのサンプルは採っていない」と言った。
彼らは一体何をしていたのだ?
私は当惑した。アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)に15年間勤務した経験からすれば、EPAは調査の手綱を握り采配を振るっていて当然だからだ。何といってもEPAは大気浄化法の創造者であり保護者なのだ。EPAはアメリカ合衆国の全土にわたる大気の質に関する基準を定めて、30年以上の間違反者を逮捕してきたのだ。今では文字通り、大気の抽出検査について本を書いたEPA当人が、そのやり方を知らないように見えるのだ。しかしすぐに分かるように、EPAの誰かが、どこかで大気の検査をしていたのだ。
呼吸をしても安全な大気
翌日EPAのクリスチーン・トッド・ホイットマン長官は「ワールドトレードセンタービルの崩壊によって放出されたかもしれないある種の物質に対する短期間の低レベルの暴露が健康への深刻な影響を与えることはないだろう」と表明した。ホイットマン長官はさらに「ニューヨーク市の大気中には危険なレベルのアスベストの粉塵があるようには見えない」と心配を取り除く発言をした。
仮にEPAがそうした主張の根拠となるデータを持っていたとしても、彼らはそれをニューヨーク市には見せていなかったのだ。EOCの中では、ニューヨーカー(ワールドトレードセンターの現場で作業をしている人たち、わが家やダウンタウンの仕事に戻りたがっている人たち)を安心させるよう、そして復旧を最優先にするようホワイトハウスがEPAに指示をしていたのだという噂が流れた。
影響はすぐにあった。わが保健局のチームはすでにP100指令を現場に発し、シフトチェンジの間にチラシを配布し、作業者にはP100が新たに必要になることとその入手方法を説明した。EOCでは、われわれは日次機関報告会でP100指令のリマインダーとともに毎回の報告を行った。しかしEPA長官の表明の後、ニューヨーク市消防とニューヨーク市警察はわれわれをこれらの会議に呼ばなくなった。彼らは、EPAが大気は問題ないと言ったのに、自分たちの保健局が作業者にそれらのマスクを装着するように指令するのは何故なのかを知りたがった。当然の疑問である。
われわれは証拠を必要とした。誰もそれを持っておらず、通常であればそれらのことに責任のある全ての人が突然関与しなくなってしまったので、自分たちで行って手にするしかなかっただろう。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方