2017/01/27
防災・危機管理ニュース

三井不動産と三井不動産商業マネジメントは、首都圏商業施設10会場で、防災啓発イベント「第6回 &EARTH 災害に負けない知識を学ぼう!~防災スタンプラリー~」を2月18日~3月5日にかけて順次開催する。時間は11~16時(最終受付15時30分)、参加費は無料。事前対策の重要性や災害時に対応するアイデアについて、クイズやワークショップによって親子で学べるもの。各ワークショップでスタンプを集めると防災テキストブックがもらえる。
今回のワークショップはNPO法人プラス・アーツが協力。同法人は子どもでも楽しく気軽に学べる防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」を企画し、防災知識や技の啓蒙に取り組んでいる。
「家具転倒防止ワークショップ」は、ミニチュア家具を使いながら、事前の転倒防止対策として有効な方法を解説する。
「サバイバル×キッチン」は、災害時にも使える食材や調理ツールについて、クイズを出題。災害時の食事について参加者に考えてもらいながら、具体的な備えを紹介する。
「サバイバル×ウォーター」は、災害の際、飲料水のほかに生活用水が不足する状況を伝え、日頃から備蓄する重要性を説明。水を確保するための知恵や運搬方法のアイデアを紹介する。
そのほか、地揺れを体験できる「地震体験車」や煙が充満した部屋の中を歩く「煙体験ハウス」など災害を想定したプログラムや、心肺蘇生法、AEDの使用方法を体験キットを使って学ぶことができる会場もある。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05