2017/02/08
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
2、農薬散布時期は特に注意する。
下記の調査結果によると、日本全国どの自治体も農薬散布が少ない時期は冬で、6月が特に散布が多いことがわかります。散布の時間はその日のスケジュールなどによって違うため特定できないようです。
また、街路樹や害虫などの種類によっても毒性の異なる農薬を使用するため、とにかく用を足すときには街路樹から遠くに離し、吸わせないようにすることが大切なようです。
3、水たまりの水を飲ませない
毒性の農薬が溶け込んでいる水たまりの水は、一度に体内に取り込まれてしまいますので、飲ませないように特に注意してください。
下記のビデオは、犬が水を飲もうとしたり、または、街路樹に尿を掛けようとしたりするなど、行動を抑制するコマンドとトレーニング方法です。犬も樹木も守れるようにしつけたいですよね。
How to Train a Dog to "Leave It" (K9-1.com)Dog Training by K9-1.com (出典:Youtube)
4、草むらで遊んだ後は体全体を拭く。
毎回の散歩の後に体を拭くのは大変ですが、特に農薬散布の多い夏の時期は草むらのノミやダニ、各種細菌の発生も多いため、たくさんゴロゴロした後は腹部や四肢、肉球などをきれいに拭いてあげることをおすすめいたします。
5、街路樹を守ることも大切
街路樹に雄犬が尿を掛けるとそこから樹木が痛んでしまいます。飼い主のマナーとして、樹木などに直接尿を掛けないようにピーコントロール(犬の尿先コントロール)と、用を足した後には尿とだいたい同じ量の水を掛けるなどのマナーが必要だと思います。
犬のお散歩コース上の街路樹は毎日、何十頭もの犬が用を足していますので、病気になったり痛みやすいこともわかっています。歩道の樹木や公園の草も私たちの税金で管理されていますので、歩み寄りが必要だと思います。
街路樹も下記のような犬の尿よけ(ピーガード)があるといいですよね。日本では、見たことがないような気がいたします。
出典: WARNING - Protect Trees from Dog Pee/ Dawg Tree (出典:Youtube)
いかがでしたか?
いろいろな犬が用を足す場所は、細菌感染スポットでもあり、様々な病気の要因につながることもあります。
農薬を大量に使っている広大な草や芝生のあるエリア(公園やゴルフ場など)の風下側は、花粉と同じように乾いた農薬が粉となって路上にたまることもあるようです。
あまり神経質になるのも大変ですが、社会環境の中でバランス良く、相互事情を受け入れながら、少しでも「見えないモノを見る」という気づきを生かしてペットの健康に役立てられるといいですよね。
それでは、また。
ペットセーバー
http://petsaver.jp
(了)
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方