2017/02/08
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
2、農薬散布時期は特に注意する。
下記の調査結果によると、日本全国どの自治体も農薬散布が少ない時期は冬で、6月が特に散布が多いことがわかります。散布の時間はその日のスケジュールなどによって違うため特定できないようです。
また、街路樹や害虫などの種類によっても毒性の異なる農薬を使用するため、とにかく用を足すときには街路樹から遠くに離し、吸わせないようにすることが大切なようです。



環境省 水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室
3、水たまりの水を飲ませない
毒性の農薬が溶け込んでいる水たまりの水は、一度に体内に取り込まれてしまいますので、飲ませないように特に注意してください。
下記のビデオは、犬が水を飲もうとしたり、または、街路樹に尿を掛けようとしたりするなど、行動を抑制するコマンドとトレーニング方法です。犬も樹木も守れるようにしつけたいですよね。
How to Train a Dog to "Leave It" (K9-1.com)Dog Training by K9-1.com (出典:Youtube)
4、草むらで遊んだ後は体全体を拭く。
毎回の散歩の後に体を拭くのは大変ですが、特に農薬散布の多い夏の時期は草むらのノミやダニ、各種細菌の発生も多いため、たくさんゴロゴロした後は腹部や四肢、肉球などをきれいに拭いてあげることをおすすめいたします。
5、街路樹を守ることも大切
街路樹に雄犬が尿を掛けるとそこから樹木が痛んでしまいます。飼い主のマナーとして、樹木などに直接尿を掛けないようにピーコントロール(犬の尿先コントロール)と、用を足した後には尿とだいたい同じ量の水を掛けるなどのマナーが必要だと思います。
犬のお散歩コース上の街路樹は毎日、何十頭もの犬が用を足していますので、病気になったり痛みやすいこともわかっています。歩道の樹木や公園の草も私たちの税金で管理されていますので、歩み寄りが必要だと思います。
街路樹も下記のような犬の尿よけ(ピーガード)があるといいですよね。日本では、見たことがないような気がいたします。
出典: WARNING - Protect Trees from Dog Pee/ Dawg Tree (出典:Youtube)
いかがでしたか?
いろいろな犬が用を足す場所は、細菌感染スポットでもあり、様々な病気の要因につながることもあります。
農薬を大量に使っている広大な草や芝生のあるエリア(公園やゴルフ場など)の風下側は、花粉と同じように乾いた農薬が粉となって路上にたまることもあるようです。
あまり神経質になるのも大変ですが、社会環境の中でバランス良く、相互事情を受け入れながら、少しでも「見えないモノを見る」という気づきを生かしてペットの健康に役立てられるといいですよね。

それでは、また。
ペットセーバー
http://petsaver.jp
(了)
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方