2020/02/10
防災・危機管理ニュース
東京・千代田区の中心業務地区の防災性能を高めようと、産・官・学の有志が2月5日、大手町の三菱地所会議室で「大丸有防災テックサロン」を開催した。
東京大学加藤孝明研究室と大丸有まちづくり協議会が呼びかけたもの。国土交通省、東京大学のほか情報通信や不動産開発、都市計画、警備などの産業分野から約30人が参加した。
大手町・丸の内・有楽町を対象とする大丸有地区は、国の「都市再生安全確保計画」に位置付けられている。オフィスや商業施設などの都市機能が高密度に集積し多くの就業人口を抱える半面、緊急時には災害対策本部を核としたトップダウンの防災体制を取りにくい。
呼びかけ人の加藤孝明教授は「緊急時、地区内の関係者や滞留者が自律的、主体的に動ける体制づくりが重要」と指摘。これを推進するには災害への備えを日常使いのなかに埋め込んで街の価値を高める取り組みが必要と説き、キーワードとして「防災【も】まちづくり」をあげた。
現状では非常事態の際に街の利用者が何を求めるのかを把握し切れず「企業側も適切な技術提案ができない」ことから、サロンを定期的に開催して街側のニーズの洗い出すとともに企業プレゼンを実施。両者のマッチングを図りながら、新たな防災技術・システムの開発、実装の可能性を探る。
同地区内では昨年、産・官・学が連携して社会課題の解決を目指す「Tokyo Marunouchi Innovation Platform(TMIP)」が発足。大企業とベンチャー企業、大学などが組んでオープンイノベーションの創出を図る取り組みも始まっている。こうした組織ともゆるやかに連携しながら議論を深める考えだ。
当日、参加者から「議論の結果どのようなゴールを目指すのか」という質問が出たのに対し、加藤教授は「大丸有地区の重大な被害は、混乱の先にこそある。それは日本に対する信頼の失墜だ」と指摘。目指す姿について「災害時に大きな混乱を生じさせず『東京は大丈夫』と海外に示すこと。滞留者が何日か地区内で過ごしても『被害にあったのが大丸有でよかった』と思える状態をつくること」と話した。
(リスク対策.com)
- keyword
- 防災
- 技術
- 大丸有
- 都市再生安全確保計画
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方