2017/02/14
防災・危機管理ニュース

アイペット損害保険は8日、犬・猫の飼育者2214人を対象に、「ペットのための防災対策に関する調査」の結果を発表した。「同行避難」を「同伴避難」と区別して正しく理解できている飼い主は6割、「同行避難」を環境省が推奨していると知っていたのは3割未満などの結果が出た。
「同行避難」は、災害時に飼い主がペットを連れて一緒に避難すること。避難所でペットと一緒に過ごせるかどうかは各自治体や避難所に委ねられている。「同伴避難」は、ペットと一緒に避難し、かつ避難所で一緒に過ごすこと。
また、最寄りの避難所を知っているが、ペットと一緒に過ごすことができるかどうか把握できていない飼い主は65%以上いて、同社は「ペットの防災対策にはまだまだ課題が残ることが浮き彫りとなる調査結果となった」としている。
「災害が起きたと時に、飼い主とペットが同行し、安全な避難所まで避難すること」という文章を提示し、「同行避難」「同伴避難」どちらに該当するか質問したところ、正解の「同行避難」を回答したのは61.6%だった。また「同行避難」を環境省が推奨していることを知っているかどうかは、73.6%が「知らない」と回答した。
「最寄りの避難所を知っているか」の問いには79.6%が「知っている」と回答。さらにその回答をした人を対象に避難所にペットを連れて避難できるか知っているかを聞いた。「知っている(連れていけるが、建物の中に一緒に入ることができるかはわからない)」と「知らない」の回答を合わせて65.8%が、ペットと避難場所で一緒に過ごせるかどうかわからないという結果だった。
ペットのための防災対策は56.9%が「している」と回答。その内容は犬飼育者は「『待て』や『おすわり』など、基本的なしつけができている」が43.4%だったが、猫飼育者は「特に対策をしていない」が59.8%。ペット用の「防災グッズ(食料品・用品等)をそろえている」は犬が21.9%、猫が17.2%。
「ペット用の防災グッズをそろえている」と回答した500人に、どのようなものを備えているか尋ねたところ、犬猫飼育者ともに「フード(おやつを含む)、飲料水」が95.6%。環境省が定めた「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」によると、フードなどの飲食料は少なくとも5日分、できれば7日分用意することが望まれている。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方