2017/02/14
防災・危機管理ニュース

アイペット損害保険は8日、犬・猫の飼育者2214人を対象に、「ペットのための防災対策に関する調査」の結果を発表した。「同行避難」を「同伴避難」と区別して正しく理解できている飼い主は6割、「同行避難」を環境省が推奨していると知っていたのは3割未満などの結果が出た。
「同行避難」は、災害時に飼い主がペットを連れて一緒に避難すること。避難所でペットと一緒に過ごせるかどうかは各自治体や避難所に委ねられている。「同伴避難」は、ペットと一緒に避難し、かつ避難所で一緒に過ごすこと。
また、最寄りの避難所を知っているが、ペットと一緒に過ごすことができるかどうか把握できていない飼い主は65%以上いて、同社は「ペットの防災対策にはまだまだ課題が残ることが浮き彫りとなる調査結果となった」としている。
「災害が起きたと時に、飼い主とペットが同行し、安全な避難所まで避難すること」という文章を提示し、「同行避難」「同伴避難」どちらに該当するか質問したところ、正解の「同行避難」を回答したのは61.6%だった。また「同行避難」を環境省が推奨していることを知っているかどうかは、73.6%が「知らない」と回答した。
「最寄りの避難所を知っているか」の問いには79.6%が「知っている」と回答。さらにその回答をした人を対象に避難所にペットを連れて避難できるか知っているかを聞いた。「知っている(連れていけるが、建物の中に一緒に入ることができるかはわからない)」と「知らない」の回答を合わせて65.8%が、ペットと避難場所で一緒に過ごせるかどうかわからないという結果だった。
ペットのための防災対策は56.9%が「している」と回答。その内容は犬飼育者は「『待て』や『おすわり』など、基本的なしつけができている」が43.4%だったが、猫飼育者は「特に対策をしていない」が59.8%。ペット用の「防災グッズ(食料品・用品等)をそろえている」は犬が21.9%、猫が17.2%。
「ペット用の防災グッズをそろえている」と回答した500人に、どのようなものを備えているか尋ねたところ、犬猫飼育者ともに「フード(おやつを含む)、飲料水」が95.6%。環境省が定めた「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」によると、フードなどの飲食料は少なくとも5日分、できれば7日分用意することが望まれている。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方