2020/02/12
WITHコロナのBCP
当面1カ月は中国国内の動きを避けるべき
Q9 海外の人と日常的に接触するビジネスやサービスも多数存在します。企業としてはどう対策をとればよいですか?
まず従業員の海外派遣ですが、中国国内の動きは避けたほうがよいと思います。どのくらいの期間かは難しいところですが、向こう1カ月はできるだけ出張を控えたほうがよい。また中国の駐在員も動き回らないほうがよいでしょう。
なぜかというと、いまは事態が急激に変化しています。湖北省以外の感染者がどう増えるかわからず、中国国内の社会不安が増幅してくるおそれもある。飛行機がいつ止められるかわかりませんし、暴動が起きる可能性も否定できません。
ただ、中国からの駐在員の退避は、湖北省以外の都市で死亡者が増えくれば話は別ですが、いまの状況では、必要ないと思います。

あとは中国から帰って来られた方への対応ですね。湖北省からの帰国者は検疫からの指示に従ってください。それ以外の中国から帰国者は、自宅待機にすることはないけれど、2週間は毎朝晩検温し、熱があるようなら早めに保健所などへ連絡し受診いただく。そしてマスクが手に入れば、人ごみの中に入るときはつけてもらう。それくらいの注意で、2週間は自主的な健康管理をしていただけばよいでしょう。
Q10 旅行客と常に接するサービス業や観光業はどうすればよいですか?

そうした業種の方々がほかの人より感染リスクが高いのは確実で、もちろん、注意していただく必要があります。しかしビジネスを停止するわけにはいかないでしょうから、たとえば観光ツアーであれば、スタート前に「体調の悪い人はいませんか?」と尋ね、もしいれば申し出てもらうような対応が必要だと思います。
観光客の方々にマスクをしてもらうのは難しいかもしれませんが「手洗いをよくしてください」と呼びかける分には問題ないでしょう。スタッフの方々が手洗いやうがいを励行することはいうまでもありません。
接客スタッフがマスクをする・しないも、一概にはいえませんが、高齢者や慢性疾患を持っている方は、したほうがよいと思います。こうした状況ですから、事前にきちんと理由を説明してから着用すれば問題ないでしょう。

プロフィール
濱田篤郎(はまだ・あつお)
1981年東京慈恵会医科大学医学部卒業。84年米国Case Western Reserve大学に留学し熱帯感染症、渡航医学を習得。帰国後、東京慈恵会医科大学・熱帯医学教室講師を経て2004年から海外勤務健康管理センターのセンター長に。10年から東京医科大学教授、東京医科大学病院渡航者医療センター部長に就き、海外の勤務者や旅行者の診療にあたっている。
(リスク対策.com 竹内美樹)
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方