2012/11/25
事例から学ぶ
日本を代表する高級ホテルで知られる帝国ホテル(千代田区)は、東日本大震災で、ホテルの宿泊客やレストランの利用者だけでなく、外部から最大2000人の帰宅困難者を受け入れた。ロビーや宴会場、廊下スペースを開放し、無償で炊き出しを行うなど、交通機関が復旧する翌朝まで多くの帰宅困難者に対応した。
■日比谷・銀座方面から大勢訪れる
帝国ホテルは、本館と帝国ホテルタワーの2つの建物から成り、931の客室と多くのレストランやバーラウンジ、宴会場などを持つ。
東日本大震災では、震災発生後すぐに、総支配人を責任者とした現場指揮所と社長を本部長とした災害対策本部を設置。顧客の安全と、館内施設の被害状況を確認した。
震災が発生した午後2時46分は、午前中の宴会を終え、レストランも昼食の混雑のピークを過ぎた時間帯であったため、ホテル内では、震災直後も特に大きな混乱はなく、また建物、ライフライン共にほとんど被害が無かったことから、レストランやロビーラウンジに残った顧客への対応を続けていた。が、しばらくすると、震災発生時ホテル周辺にいた帰宅困難者が、寒さをしのぎ、また、携帯電話が不通で公衆電話を探したり、トイレを探しにホテルに入館してきた。
現場指揮所で帰宅困難者の対応に当たった帝国ホテル総務部総務課の鈴木公持副支配人は「日比谷公園が千代田区指定の帰宅困難者支援場所となっていましたが、寒さもあり利用者が少なかったこと、また交通がストップしたため日比谷通りを歩き続けてきた人も多く、時間を追うごとに大勢の帰宅困難者がホテルに訪れてきました」と当時を振り返る。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28