2017/03/06
防災・危機管理ニュース
帰宅困難者対策を最重要課題のひとつに
四ツ谷駅周辺地区帰宅困難者対策地域協力会は6日、千代田区帰宅困難者対応訓練を開催した。千代田区内ではほかにも飯田橋地域協力会、秋葉原地域協力会などが参加し、計359名の帰宅困難者役を安全な場所まで誘導した。
まず集まった参加者でシェイクアウト訓練を実施した後、東日本大震災クラスの震度5強を観測して交通機関が停止。四ツ谷駅前で帰宅困難者が滞留したという設定のもと、上智大学の聖イグナチオ教会から東京ガーデンテラス紀尾井町まで帰宅困難者役を支援者が誘導した。支援者役となった地域協力隊のメンバーは、同時にトランシーバーによる模擬情報共有訓練も行った。
誘導後は2班に分かれ、職場内での負傷者対策を想定した「応急救護訓練」と「災害時のトイレ訓練」を実施。ワイシャツやネクタイを利用した救護法や、災害時のトイレの利用法について体験した。
地域協力会会長のセブン-イレブン・ジャパン渉外部マネジャーの堂本敏雄氏は、「私たちは熊本地震の時に多数の災害用簡易トイレを現地に送ったが、すぐなくなってしまった。なぜならみんな1度使ったら捨ててしまったから。簡易トイレでも、今日の訓練のように凝固剤を使えば2回、3回と使えることを、もっとたくさんの人に知ってほしい」と話した。
また、千代田区副区長の山口正紀氏は講評で「千代田区の夜間人口は4万7000人だが、昼間人口は80万人。観光客なども含むいわゆる『トリップパーソン』は300万人に上るとの調査もある。帰宅困難者対策は千代田区の災害時の最重要課題の一つととらえ、今後も取り組んでいきたい」と千代田区の帰宅困難者対策の重要性について訴えた。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方