2017/03/06
防災・危機管理ニュース
帰宅困難者対策を最重要課題のひとつに

四ツ谷駅周辺地区帰宅困難者対策地域協力会は6日、千代田区帰宅困難者対応訓練を開催した。千代田区内ではほかにも飯田橋地域協力会、秋葉原地域協力会などが参加し、計359名の帰宅困難者役を安全な場所まで誘導した。

まず集まった参加者でシェイクアウト訓練を実施した後、東日本大震災クラスの震度5強を観測して交通機関が停止。四ツ谷駅前で帰宅困難者が滞留したという設定のもと、上智大学の聖イグナチオ教会から東京ガーデンテラス紀尾井町まで帰宅困難者役を支援者が誘導した。支援者役となった地域協力隊のメンバーは、同時にトランシーバーによる模擬情報共有訓練も行った。

誘導後は2班に分かれ、職場内での負傷者対策を想定した「応急救護訓練」と「災害時のトイレ訓練」を実施。ワイシャツやネクタイを利用した救護法や、災害時のトイレの利用法について体験した。

地域協力会会長のセブン-イレブン・ジャパン渉外部マネジャーの堂本敏雄氏は、「私たちは熊本地震の時に多数の災害用簡易トイレを現地に送ったが、すぐなくなってしまった。なぜならみんな1度使ったら捨ててしまったから。簡易トイレでも、今日の訓練のように凝固剤を使えば2回、3回と使えることを、もっとたくさんの人に知ってほしい」と話した。
また、千代田区副区長の山口正紀氏は講評で「千代田区の夜間人口は4万7000人だが、昼間人口は80万人。観光客なども含むいわゆる『トリップパーソン』は300万人に上るとの調査もある。帰宅困難者対策は千代田区の災害時の最重要課題の一つととらえ、今後も取り組んでいきたい」と千代田区の帰宅困難者対策の重要性について訴えた。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14