2020/03/09
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
健康のためには掃除、そのためには片付け
先日こんなこともありました。お子さんのおもちゃが増えすぎて困っているので、片付けの仕方を教えてほしいというご依頼でした。
どのように片付けを進めるかというと
①おもちゃを全部出す
②使っているおもちゃ、使っていないおもちゃに分ける
③使っていないおもちゃを処分する(譲る・売却するなども含む)
④使っているおもちゃを分類(種類ごとに整理)する
⑤おもちゃの形や大きさ、使用目的、使用頻度などによって定位置を決定する
という作業です。

そのお宅のお部屋には、2カ所に分けておもちゃ置き場があったので、それを1カ所にする提案をしました。おもちゃの棚を並べて置くことにしたのです。
さっそく家具を動かすと、これまで見えなかったソファの下やテレビ台の下に、ビッシリと、小さなおもちゃが埃まみれになって並んでいました。
掃除は毎日「ルンバ(自動掃除機)」をかけているとおっしゃっていたのですが、回転ブラシで弾き飛ばされたおもちゃが部屋の隅にどんどん積み重なってしまい、その上に埃もどんどん覆いかぶさったようでした。
隅々まで掃除を行き届かせるには、手作業で掃除をするに越したことはありません。「ルンバ」のような掃除機を使うのであれば、壁沿いに動けるように家具の配置を考える必要があります。
家族の健康を守るには、とにかく掃除をしやすくしておくことが大事ですね。菌やウイルスといった目に見えない敵は、どこに潜んでいるかわかりませんので。。
このようなことを受けて、1冊の本を購入しました。松本忠男さんの『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社)です。
https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594078652
今から読むのが楽しみです。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方