2017/04/07
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
かつては「夢の素材」だったアスベスト
アスベストは、竹取物語の「火鼠の皮衣(ひねずみのころも)」、東方見聞録の「サラマンダー(火トカゲ)の皮」として珍重されていたり、平賀源内発明の「火浣布(かかんぷ)」であったり、古くから存在していたと言われています。
最盛期の1949年から2005年までのアスベスト総輸入量は、1000万トンでした。これだけの量ゆえに撤去されないままそのまま残っているのです。
ここまで普及したのは、高い耐火性や防音性がありつつも廉価な天然素材として、夢の素材だったからです。
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の時のワールドトレードセンターの1棟が、危険性が最も高いけれども耐火性の高い青アスベストが多用された建造物でした。そのおかげで、倒壊がもう1棟と比べ17分遅く、避難を助けたとも言われています。
耐火性を生かして、学校の理科の実験でも石綿つきの金網が多用されていた時期がありました。2005年8月に文部科学省がセラミック付き金網に代替する通達を出すまで、使用されていた所もありますから、身近で使った記憶がある方も多いかもしれません。
それだけ身近だったアスベスト製品製造販売が全面禁止になったのは2012年3月です。

全面禁止は東日本大震災より後なのです。もうほとんどが撤去されているはずだというのは幻想で、現実と向き合わなければいけませんよね(涙)。
個人宅でありそうな場所は、こちらでチェックしてみてください。

学校、事務所、公共施設はこちらでチェックを。

体育館天井や防音のための天井として公共施設でもそのままの場合があります。

見落とされがちなのは、エレベーター内部やボイラー室や天井裏。

そして、煙突です。日常生活で飛散することは少ない場所ですが、解体や災害時、問題になります。学校の煙突については、文部科学省が2016年、公立・私立を問わずすべての学校に調査の依頼を延長までして実施しました。けれども調査の依頼が終了した段階ですので、まだすべての撤去が終わったわけではありません。

■学校施設等における石綿含有保温材等の使用状況調査(特定調査)について(依頼)(文部科学省通達)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1375077.htm
うちは耐震だからアスベストが残っていても大丈夫という思い込みも間違いです。熊本地震では新耐震基準の家でも倒壊していましたし、耐震基準は命を失う程度の倒壊を免れるための基準であって、部分的な損壊は、耐震であっても起こることが想定されています。
だからこそ、災害時のアスベスト放出に備え、かさばる防塵マスク持ち歩くべきなのか悩むというわけなのです。
ですが、仮にコンパクトに持ち歩けたりしても、揺れている最中にアスベストがすぐに舞い散ってくることを考えると、マスクをつける時間があるのか?という問題が残ります。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方