2020/03/12
新型コロナウイルス対策ツール
【概要】
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、イベントやセミナーの自粛モードが高まっていますが、自社で小規模イベントやセミナーを開催することになった場合の方針(例)を作成しました。必要に応じて内容を書き換えてご活用下さい。
【使い方】
基本的には、大規模なイベントに該当する場合は開催しない方がよいと思われます。また、高齢者や基礎疾患を持つ方が多く参加されるイベント、不特定多数の方が集まるイベントも避けた方がよいと思います。その上で、開催をするにあたっては、咳エチケットや手指消毒などの基本的な感染予防策について協力をいただくとともに、どのような理由でどのような対策を行うかを明確にしておくことが重要となります。また、万が一感染者が発生した場合も考慮し、参加者の連絡先などを管理しておくことが大切です。
入場時に問診票(https://www.risktaisaku.com/articles/-/25764)などを記載してもらう場合は、プライバシーの保護に十分配慮しましょう。その他、体に接触せずに体温を測れる検温器や、消毒液、予備のマスクを準備しておくとともに、帰国者・接触者相談センター、近くの保健所、医療機関の情報なども提供できるようにしておくとよいでしょう。
【データダウンロード】
読者の皆様からの情報をお待ちしております。感染防止の教育ツール、情報管理ツール、テンプレートなど、広く役立ちそうな取り組みがあれば編集部まで情報をお寄せください。
【連絡先】
危機管理メディア事業部リスク対策.com編集部
risk-t@shinkenpress.co.jp
新型コロナウイルス対策ツールの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方