2017/06/02
防災・危機管理ニュース

国土交通省は5月31日、「災害通行実績データシステム」運用開始について発表した。NPO法人ITS Japanと協定を締結。民間の車両通行実績データと国交省の持つETC2.0の通行実績データを合わせ、国交省による対応に活用する。
ITSはこれまでも民間の車両通行データを集約し、災害時にサイトに掲載している。今回の協定では、ホンダ、パイオニア、トヨタ自動車、日産自動車、富士通、いすゞ自動車、ボルボグループであるUDトラックスの7社が持つデータ約400万台分をITSが集約。国交省が持つ役170万台分のETCデータ同様「災害通行実績データシステム」に投稿する。災害が発生している地域を含む約80km四方のエリアの車の通行がわかるようになる。
対象となる災害は震度6弱以上の地震。東京23区内は震度5強以上。またその他大規模災害により道路交通に障害が発生、もしくはその恐れがある場合。データは国交省の対応に使われるが、人命救助や緊急物資輸送、さらに被災状況を調査しそのデータを加えたうえでの一般への公開も将来見込まれるという。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000846.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方