2013/03/25
誌面情報 vol36
アルジェリアの武装集団による邦人拘束・殺害事件をきっかけに、海外進出企業のリスク管理が改めて問われている。
一昨年のタイ大洪水、昨年のインド自動車工場における労働争議、中国での反日暴動に続き、日本企業に重い課題を突き付けた。
少子化高齢化に伴い、縮小傾向が確実視される日本経済は、海外に成長の道を探るしか再生を見込めない。
一方で、ビジネス・チャンスをつかむためには、同時に大きなリスクを取らざるを得ないという厳しい現実が待ち受けている。
「よほどの大企業しか海外のリスク管理には投資できない」。
多くの企業の担当者は、こう口をそろえる。しかし、リスクは、大企業、中小企業を問わずに襲いかかる。
むしろ、中堅以下の資金力が小さい企業ほど、対策に力を入れていなければ、本当の命取りになる。
先進企業の取り組みを取材すると、確かに簡単には真似ができそうにもない対策の数々に驚かされる。しかし、最も重要なことは何かと問い質せば「備えあれば憂いなし」「繰り返し取り組んでいくこと」と、ごく当たり前のことをいう。
最初からあきらめたら、ビジネス・チャンスどころか、リスクだけを取ることとなる。
先進企業の中から、必要なエッセンスを学び、まずはできる範囲で取り組みを始めることだ。
誌面情報 vol36の他の記事
- 特集 ビジネス・チャンスをつかむために、 これだけは知っておきたい 海外進出リスク
- 先進事例1 2万人の海外派遣員を守る 開発途上国100カ国の安全対策
- 危機管理に「魔法の杖」は無い アルジェリア人質問題の考察
- 海外で発生した日本人・企業関係等の主要事件・事故
- 海外リスクにどう備える 企業の危機管理
おすすめ記事
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月12日配信アーカイブ】
【9月12日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:事前対策と初動が機能したBCP事例
2023/09/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方