2020/05/02
防災・危機管理ニュース

ウェビナー後半に登壇した渡辺教授は、「製造業グローバルサプライチェーンにおける新型コロナウイルス感染症拡大の影響と今後の課題」と題し、新型コロナがグローバルサプライチェーンにもたらす影響の特徴、製造業が抱える課題と対応の選択肢、今後の展望とレジリエンス強化の重要性などを解説した。
渡辺研司教授は、約100年振りの世界的な感染症拡大事案となった新型コロナの影響の特徴として、国際間の高速・長距離の人流・物流が感染拡大の背景にあることや、各国の対応差や制限緩和の時期のずれによって終息時期が見えないことを指摘。経済活動では、製造業サプライチェーンへの影響として、需要と供給への同時インパクトによる生産再開判断の困難、サプライチェーンの途絶、納入キャンセル、川下企業の業績悪化などにより、復旧の段取りが組めない状況となっていると説明した。
製造業が抱える課題では、需要・供給の両サイドで低迷・回復フェーズのズレが生じ、コロナ後の市場の不確実性が増大していることや、従業員の雇用維持、キャッシュフローの低下、日本回帰・東南アジア諸国への分散も含めた「正解のない生産体制見直し判断」といった点を指摘。そんな中で今行うべき取り組みとして、生産再開に向けた現場調査とモニタリングを進めつつ、「現地従業員の雇用維持に向けた最大限の努力」や、「なりふり構わない資金繰りの手配」といったことが取り得る選択肢であるとの考えを示した。
その上で、今後の展望として、コロナ後の回復フェーズが「V字」や「U字」での回復ではなく、「立体的レ字回復」となると予測。企業のレジリエンス強化を考える上で、直線的な復旧・復興、受動的対応では生き残りは不可能であり、「柔軟な発想で転換点を見逃さない体制」が求められるとの考えを示した。さらに、タイなどの現地法人としては、現地従業員との価値観共有・信頼醸成、長期的コミットメントを改めて示すことで優秀かつ高付加価値の従業員を維持・新規雇用することなどが、コロナ後の事業継続に不可欠であることを強調した。
そのほか、渡辺氏は、自身が研究代表者を務める、アユタヤ地区の工業団地3カ所を対象とした「SATREPS : Area-BCMプロジェクト」の取り組みを紹介。同プロジェクトは、工業団地を取り巻くコミュニティ全体の水害リスクの可視化と情報・行動共有のための枠組み構築を目的としたもので、その枠組みが水害に限らないエリアBCMとして、今回の感染症拡大にも対応可能であるとの考えを示した。
講演の最後に、渡辺氏は「転禍為福」(てんかいふく)を実現するレジリエンスとして、通常時からの柔軟性の積み上げが重要であると強調。タイの人々が口にする「マイペンライ」(しょうがない)という言葉について、「しょうがない、でも何とかなる、大丈夫」という柔軟な思考を示すものと賛意を示し、タイほか各地でコロナ禍からの復旧に取り組むウェビナー参加者にエールを送った。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方