2013/05/25
誌面情報 vol37
きっかけは、1人の従業員の停職処分だったという。現地時間の朝、休憩時間にインド人班長がインド人従業員に対して仕事の注意をしたところ、インド人従業員が反発。さらに注意をしようとしたところ、その従業員が班長に暴力をふるってきた。インド人班長は人事部に報告し、同従業員の停職処分を決定。その後、インド人従業員は労働組合に救済を申し出た。労働組合は会社側に停職処分の撤回を求め、同日、労働組合と人事部が事務所内でインド人従業員の処分を話し合っていたところ、100人の従業員が約一斉に暴れ出し、事務所に乱入してきた。最終的に1000人近くが暴動に参加したと見られている。暴動は翌朝までに沈静化したが、その後、警察の捜査で、正社員1500人の3分の1にあたる約500人が暴動に関与したとして解雇された。
暴動の背景には、階級制による不満や、社会騒乱を狙った左勢力の影響があるとの見方がある。そのため、この事件は、インド特有のカントリーリスクとして認識されていることが多い。しかし、その認識は必ずしも正しくないようだ。
■事件の背景
マネサール工場では、3200人の組み立て作業員が働いており、半分が常勤者、残り半分が契約社員。人気車種「スイフト」などを生産するインドの中核工場である。
スズキは1982年、自動車の国産化を目指すインドの国策に協力する形で進出に合意。他の自動車メーカーに先駆け、現地法人を立ち上げて1983年からグルガオン工場を稼働させ、それに次ぐ拠点として、マネサール工場を2006年に建設した。
インド国内での販売台数は自動車業界トップ。そんな優秀企業で、なぜ暴動が起きたのか? 事件のきっかけとなった人事担当のインド人班長とインド人従業員との間で、身分制度に関する発言が問題を引き起こしたとの報道もあったが、これについては、当時のマルチ・スズキ会長のR・C・バルガバ氏が「二人とも同じカーストに属し差別発言などあり得ない」とコメントしていることから、関係ないと言える。
左勢力の関与については、多少の入れ知恵はあったかもしれないが、それ自体が暴動の原動力になっているとは考えにくい。その理由として、同じインド工場でも、わずか、車で30分程度しか離れていないグルガオン工場ではまったく問題が起きていない。
グルガオン工場にはかねてから労働組合があり、こちらは会社との関係もうまくいっていたという。同工場は、スズキが長年かけて、日本とインドのいいところを融合させながら、育ててきた。ところが、2006年に建設されたマネサール工場は、グルガオン工場の従業員とは別に、新たな従業員を現地採用した。その結果、グルガオン工場の労働組合とは別の労働組合が誕生した。彼らは比較的に若く、グルガオン工場の労働組合とは情報の共有もされていなかった。加えて、労働組合がどんな組織で、どのような活動ができるのか、会社とどう協議するかなど基本的なことが理解されていなかったとされる。 こうした環境下で、「自分たちの意見が会社に採用されない」「給与が上がらない」など、組合員のちょっとした労働環境に対する不満が、すべて労働組合のリーダーに向けられるようになり、リーダーは組合員の指示を得るためにも、会社に対して力を見せつける必要に迫られていた。そこに、左勢力が入れ知恵をしたことは考えられる。
暴動化するまでには前兆があった。マネサール工場では、前年の2011年も33日間に及ぶ大規模ストが発生していた。
つまり、一連の問題は、インドにおけるカントリーリスクというよりは労働組合の管理方法に問題があった。労働組合や従業員と経営者が、良い関係を築いていけるかという極めて根本的な問題だ。もっと言えば労働管理を現地に任せきりで、その管理ができていなかった。
インドに限らず、どの国でも同じことが起き得るし、日本も50年代には経験してきたことだ。大切なことは、経営者がどれだけ従業員とコミュニケーションをとっているか。そのためには、従業員のことを経営者はもっと理解する必要があるし、従業員にも経営のことを正しく理解させる必要があると言えるだろう。
文化や考え方が違う海外において、会社の理念を共有して同じベクトルで経営者と従業員が働ける環境を築くことは容易ではない。「安い労働賃金だから使ってやる」というような見下した考え方では、従業員の反発を招くのは必至だ。
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方