2020/05/20
ニュープロダクツ

日本ユニシスは5月18日、新型コロナウイルスの影響を受けた小売業・飲食業・観光業などの事業者が事業継続する上での資金調達を支援するため、電子チケット流通サービス「Kimaticke(キマチケ)」の無償提供を開始した。同サービスを通じて、ポストコロナ時代を支えるデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる。
「Kimaticke」は、ブロックチェーン技術を使い、「モノ商品」や「コト商品」の権利証を店舗自らが電子チケットとして生活者に発行できる社会基盤サービス。ブロックチェーンの耐改ざん性により、発行者の証明や権利所有を担保し、トークンに記録された電子チケットの流通経路(発行、利用、譲渡など)の把握を可能にする。
同サービスでは、店舗自らが商品やサービスの電子チケットを簡単に発行できるほか、複数の異なる店舗が発行した電子チケットを組み合わせたパッケージチケットとしても販売できる。生活者はスマホなどで取得した電子チケットを店舗で提示することで、商品の受け取りやサービスを利用でき、生活者間での電子チケットの授受も行える。
具体的な利用モデルとしては、(1)事業継続のための資金調達(「先買いチケット」)、(2)商品の平等供給(「商品引換券」)、(3)自粛後の地域復興(「プレミアム商品券」)などを想定。ビジネスへの組み込みが容易となるAPIで提供する。無償提供期間は12月31日まで。期間中は全サービスメニューが利用できる。
同社は、ブロックチェーン技術を活用した「権利移転」ビジネスに着目し、2018年にブロックチェーンによる電子チケット(電子バウチャー)の社会実証実験を喜多方市で実施。2019年には、ブロックチェーンによる電子チケットの観光周遊サービスの本運用を大阪市で行ってきた。「Kimaticke」では、これまでの実証実験や本運用で得られた知見に基づき、地域や経済圏の垣根を越えた経済循環を促進する。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22