2020/05/25
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
防災は人生を楽しむこと
また内閣府の資料では、豪雨になってしまってから車での避難が危険になることも当然の前提として書かれています。前見えないですから。
たとえ雨が少なくなってきたとしても、豪雨後の夜のクルマの避難がどれだけあり得ないか、動画も付けて以前記事にしましたので、こちらもご確認ください。
■冠水道、夜だとクルマで突っ込むワケ
川のような深みにはまって脱出困難に
https://www.risktaisaku.com/articles/-/22095
早めに避難するのであれば、台風は3日前から考えておきたいですよね。このマンガで出てくる「旅のしおり」とはこんな感じです。避難とか準備という言葉だと何をしていいかイメージにしくいので、旅だと思えば必要なものをチェックしやすいかもということで、「旅のしおり」が作成されています。

避難した方がいいと思っても、冷蔵庫の電気はそのままにしておいていいの? どうすれば?など、防災マニュアルにない悩みも実際にはたくさん出てくるわけです。それらをあらかじめチェックできるのが「旅のしおり」です。
避難先については、実家やスーパー銭湯などが例示されてますが、新型コロナ禍にあっては高齢者のいる場所や、施設によっては使えない場所もあるので、より避難先を慎重に考えないといけないですね。
実際に、車椅子や出産直前など避難することが困難な方もいます。事前に何ができて何ができないか、考えておくことが今まで以上に重要になっています。
このすてきなマンガを作成してくださったのが、教えてドクタープロジェクト
https://oshiete-dr.net/oshietedr/
のエムラヤスコさんですが、災害時の乳幼児栄養マンガで国際的にも評価されていたり、
https://andorisu.jimdofree.com/災害時の乳幼児栄養マンガ/
厚生労働省のオンライン診療の資料も書かれていて大活躍されています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000621727.pdf
最後に、この「江戸川みんなの防災プロジェクト」の「わたしたちの思い」にこんな言葉が書かれているので、ご紹介します。
私たちの人生、大切な人の人生、それが災害後も壊れることなく続くように備えることが防災です。 それには個人の防災リテラシーはもちろん、人とのつながり、お互いの多様性を理解し尊重することがとても大切です。
災害に強い地域は普段から、生き生きと暮らせる地域。
江戸川みんなの防災プロジェクトでは、区民主役で様々な組織と協力しながら、人生が豊かになるような素敵な防災を創っていきます。
「防災は今日を愛し、明日に備えること」というフレーズがすごくステキだと思いました。生活を含め、生きていることそのものが防災ですよね。今日を愛し、明日に備える気持ちが詰まったマンガ、ぜひご活用くださいませ。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方