2017/08/02
講演録
【海外リスクセミナー】
ISILやタイに注意
2015年11月13日、パリ同時多発テロ事件。この前から当社ではSSDというシステムの導入が始まり、自宅から会社のパソコンを操作できるようになっていました。事件が起こったのは現地13日金曜日夜、日本時間で14日の朝でした。安否確認の作業は自宅のパソコンから行いました。2015年1月7日のシャルリ―・エブド襲撃事件以降、フランスの警備は強化されていたにも関わらず、テロ事件が発生したことから、さらに警備は強化される。また、14日の追悼に集まったパリ市民へのテロはなかったことから、テログループにも戦力に余裕がないのではと考え、フランスへの出張は止めないと判断しました。
2016年1月14日、ジャカルタ爆破事件。第一報はジャカルタ事務所から入りました。事件の発生場所は事務所から800メートルの地点で、爆破されたスターバックスは駐在員が利用しているところでした。ジャカルタ事務所から国外退避の指示要請はなかったことと、テロリストの写真と映像から訓練されていない様子がわかり、ジャカルタへの渡航は継続、注意喚起のみで終わりにしました。
2016年6月28日、イスタンブール国際空港での自爆テロ。第一報は出張者からでした。異変に気付いて素早く避難し、自分の安全を確保してから第一報を発信してくれました。トルコの出張者と、乗り換えの可能性のある出張者の安否を確認。トルコの出張を止めないこととし、29日に注意喚起を発信しました。止めない理由は、テロリストがセキュリティーゲートを突破できなかったこと。私服で駆け付けた警備員の能力が高く見えたことと、日本時間の29日正午過ぎには空港は通常営業を再開したことからでした。
2016年7月15日、トルコのクーデター。テレビ放送の映像とネットの画像と動画を見て、クーデター側の戦車の砲身が上に向けられていること、乗員が戦車の外に体を出していることから、戦うつもりがないと判断、すぐに終息すると見込みました。一方、出張者はすでにホテルで待機していたことから、出張者の帰国と出張中止の指示はせず、注意喚起もしませんでした。
2017年1月6日、トルコイズミル爆弾テロ。3名が出張中でした。裁判所前で爆発したことと、日本人に被害者はないということで、注意喚起のみとしました。出張予定者には出張中止の指示はしませんでした。しかし、テロ事件が西側にある地方都市で起こったということから、出張者派遣部署からトルコへの出張可否を検討するよう要請がありました。現在は出張を止めないこととしています。
2017年1月31日、ブラジルにおける黄熱病の流行。2月6日から11日、1名がリオデジャネイロへ出張予定でした。リオデジャネイロの北側の隣接する州で黄熱病が流行。リオデジャネイロは、黄熱病予防接種の推奨地域にはなっていません。予防接種は接種した10日後から有効なので今からでは間に合いませんが、出張者に黄熱病流行の情報を伝えることが重要と考え、虫よけを体に塗る、ホテルに入室したらすぐに蚊取り線香を探し作動させるなどの注意喚起を発信しました。
最後に今年注目している国と地域は、私の私見ですが、トルコからヨーロッパ、インドネシア、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、バングラデシュ、中国、タイです。
トルコからヨーロッパ、インドネシア、シンガポールはISIL関連。現在ISILは、シリアのラッカと、イラクのモスルで包囲されています。ISILの戦闘員の一部はラッカやモスルの住民にまぎれて包囲網から脱出し、トルコからヨーロッパに移動、インドネシア、シンガポール、中国に帰国してテロを起こすのではないかと考えています。
ミャンマーにはロヒンギャというイスラム教の少数民族がいます。バングラデシュとの国境地域に住んでいて、ミャンマーの圧政でマレーシアに難民として避難しています。この難民が一部帰還しており、テロリストがまぎれこんでいると言われています。昨年11月にミャンマーで爆弾事件がありました。2月18日発信の在バングラデシュ日本大使館からのメールで、17日頃に当地在留邦人に対して、SMSにて仏教徒であることを理由とする殺害予告があったとの連絡を受けたことから、テロの危機が迫っていると考えています。
タイはワチラロンコン国王の問題です。この国王は前の首相のタクシン氏と結びつきが深く、何が起こるか分からないと言われています。タイには不敬罪があり王室のことを悪く言えないので、メールで駐在員や出張者に伝えることはできません。そこで駐在員が日本に帰ってきたときにつかまえて、このことを話しています。タイで国王に関連する事案が起こりそうな場合には退避させることを考えています。
(了)
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方