2017/07/21
防災・危機管理ニュース

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は13日、サイバーセキュリティ戦略本部の第14回会合を開催。「2020年及びその後を見据えたサイバーセキュリティの在り方~サイバーセキュリティ戦略中間レビュー~」をまとめた。IoT利用が進む中で、機器を外部から遠隔操作するための不正プログラム導入を図る「ボット」対策などを強化。有益な情報の収集や共有で日本のサイバーセキュリティ向上を進める。
IoTについてはパソコンやスマートフォンに比べて利用者が機器をインターネットにつないでいるという意識が薄く、IDやパスワードの管理がずさんなケースも多い。実態を把握し、基本的な対策の実施や周知を行うほか、新たなセキュリティ認証の実施や関係者間の情報共有を図る。
情報共有についてNISCでは、攻撃を受けたけども防御したといった、重大インシデントにつながらなかった有益な情報に注目。関連事業者が情報を出しやすいネットワークを構築・運用することにより、情報を集め広く共有することでサイバーセキュリティ力の向上を図る。
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けてはリスクを特定・分析・評価する手順をNISCで作成。通信や放送、交通といったインフラを中心とした19分野で今年度は首都圏1都3県においてリスク評価を横断的に実施する。
■ニュースリリースはこちら
https://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/csway2017.pdf
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- NISC
- サイバーセキュリティ
- IoT
- 東京五輪
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11