2013/09/25
誌面情報 vol39
プロセス⑤:実施<BCP訓練の場合>
作成したシナリオに従い、BCP訓練進行役(ファシリテーター)を中心に、BCP訓練を実施します。訓練では、さまざ
まな情報を付与することで、変化をつけて進め、参加者の対応力と判断力向上を図ります。
<私の場合>
当日は料理シナリオや計画書に基づいて、運営を進めました。綿密に準備していたので無難に実施できると思っていましたが、実際にはハプニングが待っていました。当日の朝8時、下ごしらえをしていた料理の一品を、最終過程の単純なミスで台無しにしてしまいました。一瞬愕然として頭を抱えましたが、すぐに代替手法を検討。残り時間を逆算し、即座に新しい材料調達を友人に依頼し、リカバリーを行いました。
パーティーが始まってみると、アヒージョ(ニンニクやオリーブオイルを使って煮込んだスペイン料理)が大人気で、付け合わせのパンが足りなくなり買いに走るということもありました。進行スケジュールも、ゲストの食べるスピードよりも早く次の一品ができてしまったり、予定時間をオーバーしてしまったりしましたが、盛り付けや提供時間を工夫することによってリカバーしていきました。
→訓練本番では予定以外の事が発生する前提で、代替案を検討し確実に集めることが重要
プロセス⑥:評価とフィードバック
<BCP訓練の場合>
訓練終了後、参加者による反省会を実施し、行動手順における気付きをまとめます。 参加者にアンケートを実施し、結果をもとに、行動手順の課題点をとりまとめ、今後の訓練の改善やBCP見直しに活用します。
<私の場合>
参加頂いた方からのコメントを募集、上手くいった点、いかなかった点を洗い出しました。
うまくいった点:「おいしかった!」「おなかいっぱい!」やといったコメントを頂きました。また、突然のハプニングにも柔軟に対応できました。
反省点:あえていうと、食の細い人にとっては品数が12品と多すぎたことでした。
→率直なアンケートで、実施結果を確実に集め、今後に活用することが重要
■まとめ
いかがでしたか? 以上をまとめると下記のようになります。
このように、BCP訓練を実施する際には、できるだけ身近な例に置き換えて、具体的なイメージに落としこんで考えてみると、色々な気づきが得られます。
でも、一緒に企画をする友達に、BCP訓練と言うと、少しひかれてしまうので、注意してくださいね。皆さんのアイデアも是非、教えてください。
奥はる奈
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方