2013/09/25
誌面情報 vol39
「BCP訓練を成功させる何か良いアイデアないですか?」お客様から時々聞かれる言葉です。
訓練を行うには、大前提として、その訓練によって、BCPの何を改善・向上させたいのか、訓練の目的と目標を明確にすることが求められます。しかし、目的、目標を定めることは大変難しいことですし、さらにはその目的を実現するためのシナリオを作成したり、準備もしなくてはいけません。見落としがちなのが評価とフィードバック。せっかく時間をかけて訓練を行うわけですから、訓練によって明確になった課題や問題点を、計画やマニュアルの改善に役立て、反映させることが重要です。
ここまでを要約しますと、①BCPの現状を把握し、訓練を行う際の課題や、参加者の要望を聞くなど「情報の収集」を行う。②その上で、訓練を行う「目的・目標・範囲」を決める。③目的・目標を達成できるシナリオや、訓練中に参加者に付与する情報を作成する。④訓練の実施に必要な環境を整えるなど「準備」をする。⑤BCPの訓練を実施する。⑥訓練をやりっぱなしではなく、客観点な評価や、参加者を交えた反省会などを行い「評価とフィードバック」を実施する、ということになります。
【BCP訓練のプロセス】
①情報収集
②目的・目標・範囲の決定
③当日のシナリオと付与情報の作成
④実施の準備
⑤実施
⑥評価とフィードバック
いかがでしょうか? 何となく理解いただけたかと思いますが、このような訓練の流れを、もう少し分かりやすく説明するために、
私がお勧めしているのが「BCP訓練のプロセスを自分の関心が高いことに置き換えてみること」。ゴルフ大会でも、ジョギング大会でも、ミュージックバンドの発表会でも、女性の方でしたら、ちょっとしたパーティとか、あるいは地域で行っているようなフリーマーケットの開催でも、何でもいいです。ポイントは、できれば自分が中心になって企画したものがいいですね。
私の場合、料理が大好きなので、ちょっとした料理企画を例に、BCP訓練のイメージを具体的にしていく方法をご紹介させていただきます。
■「一夜限りのビストロ」
~その成功に向けたプロセスとBCP訓練プロセス~
以前、「一夜限りのビストロ」と題した企画を催したことがあります。
カフェの厨房とフロアを借り切って、友人や会社同僚35人を手づくり料理12品でもてなす企画でした。実は、その開催に向け、ひそかにBCP訓練の実施に向けたプロセスを取り入れてみたのです。
以下で実際に見ていきましょう。
プロセス①:情報収集
<BCP訓練の場合>
BCPの策定状況、BCP訓練の課題や経営者や、業務部門の訓練テーマに対する要望を集め、整理を行います。
<私の場合>
参加者の料理の好みやアレルギー等を事前に確認しました。また、会場のカフェの厨房、フロアの現場確認を行いました。視察をすると、現地ではほとんど調理ができないことが分かりました。お皿の種類、枚数もあまり準備がなく、自前で持って行く必要があるということが予測できました。
→事前に課題や要望の情報採取を行う事が重要
プロセス②:目的・目標・範囲の決定
<BCP訓練の場合>
情報収集を基に、BCP訓練の実施によって達成したい目的を定め、その目標を実現するための訓練手法、対象範囲、対象参加者を決定します。
<私の場合>
目的:日頃の感謝を、リーズナブル&豪華な料理の実現で表現する。
目標:参加費用(3000円)を無駄なく使って、最大限に喜んでもらいたい。
範囲:日頃お世話になっている友人や同僚35人
→BCP訓練の目的、目標、範囲を明確にすることが重要
プロセス③:当日のシナリオと付与情報の作成
<BCP訓練の場合>
目的、目標を達成するための具体的な訓練シナリオ(訓練全体の災害時行動手順)、ならびに訓練実施の際に参加者に示す付与情報を作成します。
<私の場合>
ドレッシングからパスタやお肉のソースにいたるまで手作りする、産地を厳選し、季節の野菜をたっぷり使う、という全体像から料理シナリオを検討しました。料理のシナリオに沿って、「買い物リスト」(一週間前、前々日、前日、当日)、「料理準備のフロー」(一週間前、前々日、前日、当日)、「私物持参品シート」を決定しました。「料理準備のフロー」は当日のスタッフの方に、付与情報として事前に共有・説明しました。
→シナリオは、まず大枠を記述し、その後細かいポイントを明確にすることが重要
プロセス④:実施の準備
<BCP訓練の場合>
訓練実施前日までの作業とスケジュールを決定し、準備をします。
▶BCP訓練に必要な環境(部屋、機器等)を手配
▶訓練参加者に対し、訓練の理解と積極的な参加を促すために、事前説明会を開催
▶訓練で利用する「チェックシート」を準備 (当日の「進行表」を作成し、詳細な運営方法を検討)
▶訓練シナリオに沿って、当日のBCP訓練進行役(ファシリテーター)の動きを確認
<私の場合>
企画前日までの詳細作業とスケジュールを決め、準備していきました。
▶「料理準備のフロー」に従って料理を下ごしらえ
▶下ごしらえした料理や用品の搬送、会場整備(当日利用する「運営進行表」を作成し、詳細な運営方法を併せて決定)
▶タイムスケジュール、料理の仕上げ工程、役割などを確認。座席表/スタッフの配置、当日発生しうる課題を整理等
→BCP訓練の準備は当日の訓練を具体的にイメージし、タスク、スケジュール管理で確実に行う事が重要
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方