2020/06/25
パンデミックと心のレジリエンス
■否定的な気分にさせる習慣を改める
もう一つは「ネガティブな思い・感情に駆り立てるクセや習慣」を改めることです。
例えば「心配性」。ともすると先を否定的に読み過ぎて、勝手に否定的な感情を抱いてしまう。会議でうまく説明できなかったりすると、同僚に見下されるのでは、人事評価が下がるのでは、と思ってしまうといったことです。
こうした不安は、あとで振り返ると気にするほどのことではなかったというケースがほとんどです。こんな感情がよぎったら、すぐさま窓の外を眺めたり、わざとジョークを飛ばすなどして、はやく意識を逸らす工夫をしてください。
また、物事に「過剰反応してしまう」人。仕事での些細な失敗にムシャクシャしたり、相手からの一言に腹を立ててしまって、その不愉快な気分が何日も続く、みたいなことです。

第三者から見れば取るに足らないことですが、本人にとってはとても許し難い出来事であるわけで、これによって何日も悩むことになる。これを避けるには、まずは気持ちを落ち着け、少し時間が経ったら不愉快になった原因と、それがどれほど自分に“実害”を与えたのかを振り返ってみてください。おそらく多くの場合、それが過剰反応にすぎなかったことを悟るでしょう。
最後に次の点にもご注意を。
私たちは人から慰めの言葉をかけてもらうと、ともすれば「自分の気持ちなんて人にはわからないさ…」という冷めた感情がくすぶることがあります。ポジティブになることが不謹慎でもあるかのような気分です。これもまた、否定的な気分にさせる習慣の一つです。
自分の病んだ心に無理やり鍵をかけたまま時間が過ぎていくことに、どんな意味があるでしょうか。このことも覚えておいてください。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
- レジリエンス向上のカギは中間管理職が握っている
- 知らず知らずのうちに選択肢を狭めていないか
- 心に鍵をかけたまま時を過ごさないで
- 時には空を見上げ、大きく息を吸い込んで
- 逆境に負けない力は習慣のなかで身に付く
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方