2020/06/25
パンデミックと心のレジリエンス
■否定的な気分にさせる習慣を改める
もう一つは「ネガティブな思い・感情に駆り立てるクセや習慣」を改めることです。
例えば「心配性」。ともすると先を否定的に読み過ぎて、勝手に否定的な感情を抱いてしまう。会議でうまく説明できなかったりすると、同僚に見下されるのでは、人事評価が下がるのでは、と思ってしまうといったことです。
こうした不安は、あとで振り返ると気にするほどのことではなかったというケースがほとんどです。こんな感情がよぎったら、すぐさま窓の外を眺めたり、わざとジョークを飛ばすなどして、はやく意識を逸らす工夫をしてください。
また、物事に「過剰反応してしまう」人。仕事での些細な失敗にムシャクシャしたり、相手からの一言に腹を立ててしまって、その不愉快な気分が何日も続く、みたいなことです。
第三者から見れば取るに足らないことですが、本人にとってはとても許し難い出来事であるわけで、これによって何日も悩むことになる。これを避けるには、まずは気持ちを落ち着け、少し時間が経ったら不愉快になった原因と、それがどれほど自分に“実害”を与えたのかを振り返ってみてください。おそらく多くの場合、それが過剰反応にすぎなかったことを悟るでしょう。
最後に次の点にもご注意を。
私たちは人から慰めの言葉をかけてもらうと、ともすれば「自分の気持ちなんて人にはわからないさ…」という冷めた感情がくすぶることがあります。ポジティブになることが不謹慎でもあるかのような気分です。これもまた、否定的な気分にさせる習慣の一つです。
自分の病んだ心に無理やり鍵をかけたまま時間が過ぎていくことに、どんな意味があるでしょうか。このことも覚えておいてください。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
- レジリエンス向上のカギは中間管理職が握っている
- 知らず知らずのうちに選択肢を狭めていないか
- 心に鍵をかけたまま時を過ごさないで
- 時には空を見上げ、大きく息を吸い込んで
- 逆境に負けない力は習慣のなかで身に付く
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方