2020/06/25
パンデミックと心のレジリエンス
■「否定」を「肯定」に変換する
レジリエンスを高める要素の2つ目は「ポジティブな姿勢」である。こう書くと、私たち日本人はすぐにポジティブ=楽天的とかノー天気といった言葉を連想しますが、まずはその誤解を解かなくてはなりません。
「ポジティブ」とは「肯定的な、前向きな、好意的な」という意味です。これは顔かたちのように生まれた時から備わっているものではなく、親や影響力のある人との対話を通じて経験的に身に付くものです。少し意識して習慣づければ、大人になってからでもポジティブな性格に変えることは可能です。これには2つの方法が効果的です。
一つは、否定的な「状況」や「思い」を意識的に肯定的な「行動」や「言葉」に置き換えてみる、ということ。意外に思うかもしれませんが、頭や心で考えた「思考や感情」と「言葉」はつながっています。「こんなことやってられないよ」という感情が湧き起こったときは、たとえ口に出さなくても、心の中で「こんなこと、やってられないよ」と"言葉"で表現しているのです。
なので、心の中で否定的な「思い・感情」が湧き起こったと感じたら、その言い回しを否定から肯定に置き変えてみる。「こんなことやってられないよ」→「まあこれも修行の一環だよな」のように。まずはこれがポイントです。
コロナ期の今、外出自粛だからと言って手かせ足かせ的な窮屈な気分でいるなどというのは、レジリエンスに反します。
先ほどの「コロナ疲れになる人の特徴」の2つ目には「外出自粛でピリピリしている人」とあります。家にいるのであれば何をしようが自由なはずなのだから「自粛期間中でも楽しむことはやめなくてもいいんです。お子さんと遊ぶ、ゲームをする、今まで見られなかったドラマやアニメ、映画などを楽しむ。ピリピリしている人ほど、なにか楽しみを見つけたほうがいい」と述べています。これもまたポジティブな姿勢の一つと言えるでしょう。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
- レジリエンス向上のカギは中間管理職が握っている
 - 知らず知らずのうちに選択肢を狭めていないか
 - 心に鍵をかけたまま時を過ごさないで
 - 時には空を見上げ、大きく息を吸い込んで
 - 逆境に負けない力は習慣のなかで身に付く
 
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 
    






          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方