2020/06/25
講演録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によってもたらされる新たな日常「ニューノーマル」へ向けた働き方のシフトが加速してる。こうした動きに対し、企業は今後、どのように危機管理やBCPを見直していけばいいのか。リスク対策.comでは6月2日、「コロナ後のニューノーマルにおけるBCP」をテーマにウェビナーを開催し、株式会社東京商工リサーチ 情報本部情報部 部長 松永伸也氏が講演した。東京商工リサーチ 情報本部情報部部長の松永伸也氏が講演した。2回に分けて、本ウェビナーの講演内容を紹介する。
②リーマン・ショックや3.11から見たコロナの日本企業への影響
株式会社東京商工リサーチ 情報本部情報部 部長 松永伸也氏

東京商工リサーチの倒産集計において、倒産とは「法的倒産」と「私的倒産」の2つに大別され、「法的倒産」では再建型の「会社更生法」と「民事再生法」、清算型の「破産」と「特別清算」に4分類される。「私的倒産」は、「銀行取引停止」と「内整理」に分けられる。従って、事業停止や夜逃げ等、いずれにも該当しない場合は「倒産」の対象外となる。
過去の企業倒産の推移をみると、最も倒産が多かったのは1984年で2万841件。2万件を越えたのは最初で最後だ。日米貿易摩擦の激化と円高、産業構造の変化という大変慌ただしい時期でもあり倒産が多発した。一方、負債総額のピークは2000年で23兆8000億円。資産運用環境の悪化(逆ザヤによる経営悪化)などで、生命保険会社数社が破綻し負債を押し上げた。
その後、日本の企業はリーマン・ショックと東日本大震災を経験することになる。2008年9月にリーマン・ショックが発生し、約1万6000件の企業が倒産した。このため、政府は中小企業の資金繰り支援策として時限立法で「中小企業金融円滑化法」を施行した。同法は、借り手の中小企業から条件変更等の申し出があった場合、貸し手である金融機関はできる限り応じるように努力義務を定めたものだ。この効果もあって、倒産は右肩下がりで推移した。
ただし、11年目を迎えた2019年、倒産件数はリーマン・ショック後初めて前年を上回った。中小企業金融円滑化法といったカンフル剤の効果が剥落し、いわゆる“息切れ倒産”が増加した格好だ。ちなみにリーマン・ショック時、企業数は全国で421万社(2009年)あったが、今では359万社(2016件)まで減少している。減少率はマイナス14.7%。それに対して2019年の倒産件数は、(リーマン・ショック時と比較し)マイナス48%と、倒産の減少幅が圧倒的に大きい。それほど国の施策によって倒産が抑えられてきた。中小企業金融円滑化法という公に認められたリスケが大変効果を奏したのではないかと思っている。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月28日配信アーカイブ】
【3月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:内閣府事業継続ガイドラインの改定/ヘルメット努力義務化
2023/03/28
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方