2017/08/09
防災・危機管理ニュース

消防庁は8日、「防災行政無線等の戸別受信機の標準的なモデル等のあり方に関する検討会」の第1回会合を開催。高齢者宅などに安全のため設置される戸別受信機の低価格化や、防災行政無線とほかの情報システムとの相互接続などについて話し合われた。機能を限定した戸別受信機の標準的モデルを決め、コスト削減を図っていく方針が示された。
検討会は学識経験者のほか通信機器メーカーや地方自治体の関係者で構成。戸別受信機については高齢者や外国人への伝達、特に屋外スピーカーからの音声が聞き取りづらい大雨で効果があり、2016年3月末の調べで1741市区町村のうち31%の436団体で全戸配布、54%の1428団体で一部配布が行われている。
消防庁では4~5月にかけて1741市区町村に実態調査を行い、1275団体が回答。戸別受信機の機能別ニーズでは回答団体のうち音声受信が94%、商用電源から乾電池に切り替えて使用できる停電時対応は81%が必要と答えた。一方で外部スピーカー接続は25%、外部機器接続は19%などニーズの低い機能もあることがわかった。
この日、戸別受信機の主要な11の機能のうち、放送の録音再生機能、3種類の乾電池への対応、外部スピーカー接続、外部機器接続の4機能を外し、標準的なモデルとする方針が示された。11月にモデルを正式に決定する予定。機能を絞った戸別受信機の量産化で低価格化を図る。
防災行政無線と緊急速報メールなどほかの情報システムを接続することで、自治体職員の入力作業が1度で済むといった効率化が図れる。宮城県仙台市では一元管理システムを導入しており、消防局の津波情報伝達システムや緊急速報メール、ツイッターといった7つの情報発信ツールによる発信が1度で済むようになっている。検討会では防災行政無線の入力インターフェースの規格化についても進めていく。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25