2020/07/16
令和2年7月豪雨
浸水住宅の復旧に技術的ガイドライン研究
――一方で、うまくいったと思うことはありますか。
床下の乾燥を被災直後から開始しました。この時、あえて床を壊さない方法を選択。これは私にとって一つの「チャレンジ」でした。
浸水した住宅は、床を壊して床下を乾かすのが一般的です。工務店からも「床を壊そう」といわれました。しかし床を壊して空気をかくはんすると、汚染物質を建物内に引き込んでしまうのではないか、そのことを心配しました。

そのため1階和室の一部を丸ノコでカットして点検口を設け、そこに大風量のダクトファンを設置、室内から床下空間に向けて24時間の送風運転を行いました。ダクトファンに近い換気口は塞ぎ、外部の風圧力を軽減するため換気口に板を立てかけました。
こうして被災直後から約3週間、強制通風を実施。写真は被災4日後と16日後の床下の状況ですが、約1センチ堆積していた泥は表面が乾燥しました。

なお、建物はおさえコンクリートのないベタ基礎で、地盤に防湿シートを敷設した上におさえの砂がありました。防湿シートの保護を優先したため、泥のかき出しは行っていません。また床下の消石灰散布も、後の床下作業を阻害する要因になること、地面表面にカビが発生した時に目視確認しにくいことを懸念し、行いませんでした。床下の断熱材はポリエチレン系ボードだったため、あえて除去せず、経過観察を行いました。
そして被災3週間後からは、床下排気の換気システムに切り替えました。強制通風は音がうるさいためです。

換気システムの機器風量は、室内空間の換気回数0.5回/時、床下空間の換気回数5回/時になるように選定。すでに被災直後に発注し、10日後に大工・電気工事を実施、3週間後から運転を開始しました。
この時点で切り替えた理由は、地面表面が乾いたこと、11月になって外気温が低下してきたため換気熱損失を少なくしたかったことによります。
――浸水した住宅の復旧手順・方法で課題となることは何ですか。
浸水被害を受けた住宅の復旧に関しては、多くの課題があると思います。特に「汚染空気の拡散による健康被害」「部分的に乾燥が進まない箇所の発生」「避難生活になってしまうことによるストレス」「修理費用の増加」という4点については、検討・改善の余地が大きいと感じます。
私の場合、壁など一部の部位は対応が後手に回りましたが、床下乾燥は初期段階で着手し、うまく乾燥ができました。また床の解体をしなかったことで、改修費用の増加や改修中の引っ越しを回避でき、被災生活の負担を低減できたと思います。
もちろん、すべてのケースで床が残せるわけではありません。ただ、床を残しての復旧は「チャレンジ」する価値はあると思います。
令和2年7月豪雨の他の記事
- 浸水住宅の復旧に技術的ガイドライン研究 信大助教 自宅が床上浸水した経験生かす
- 【まとめ】九州豪雨 メーカー工場操業休止
- 豪雨役立ちサイト
- 被災地域の航空写真や建物被害推定などを可視化
- 緊急特別寄稿熊本豪雨 老人福祉施設の避難を再考せよ
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方