2020/07/22
パンデミックと心のレジリエンス
■上司の"言葉"が部下をレジリエントにする
では、上司が部下に対して働きかけるレジリエントな言葉とは、どのようなものなのでしょうか。次の3例で見てみましょう。
①失敗から学ばせる
・この件(失敗や問題)について、ベストを尽くすにはどうすればいい?
・この件について、あなた的にはもう解決しましたか?
・この件で学んだことは何ですか? 今後それをどう活かそうと思いますか?
②失敗から立ち直らせる
・次に君はどんなことを考えればよいだろう?
・君はいま、次のどんな目標に向かって努力しようとしているのですか?
・このぐらいの失敗ではへこたれないことを他の人に示すにはどうすればいい?
③進歩・進展が見られないとき
・今までの勢いはどこへ? もう一山越えてしまったかな?
・まだ何か不足しているものはありませんか?
・さらに先へ進むために必要なことは何だろう?
これらは、単に上司が部下の心を傷つけないための表面的な配慮なのではありません。部下に非があるならば、時には厳しい口調で叱らなければならない。要は、必要に応じて戦略的に相手からレジリエンスを引き出すために用いることです。こうした言葉をうまく使い分けることのできる上司こそが、本当に社員のやる気を引き出すことのできる中間管理職者と言えるのではないでしょうか。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
- レジリエンス向上のカギは中間管理職が握っている
- 知らず知らずのうちに選択肢を狭めていないか
- 心に鍵をかけたまま時を過ごさないで
- 時には空を見上げ、大きく息を吸い込んで
- 逆境に負けない力は習慣のなかで身に付く
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方