2020/07/22
パンデミックと心のレジリエンス
■上司の"言葉"が部下をレジリエントにする
では、上司が部下に対して働きかけるレジリエントな言葉とは、どのようなものなのでしょうか。次の3例で見てみましょう。
①失敗から学ばせる
・この件(失敗や問題)について、ベストを尽くすにはどうすればいい?
・この件について、あなた的にはもう解決しましたか?
・この件で学んだことは何ですか? 今後それをどう活かそうと思いますか?
②失敗から立ち直らせる
・次に君はどんなことを考えればよいだろう?
・君はいま、次のどんな目標に向かって努力しようとしているのですか?
・このぐらいの失敗ではへこたれないことを他の人に示すにはどうすればいい?
③進歩・進展が見られないとき
・今までの勢いはどこへ? もう一山越えてしまったかな?
・まだ何か不足しているものはありませんか?
・さらに先へ進むために必要なことは何だろう?

これらは、単に上司が部下の心を傷つけないための表面的な配慮なのではありません。部下に非があるならば、時には厳しい口調で叱らなければならない。要は、必要に応じて戦略的に相手からレジリエンスを引き出すために用いることです。こうした言葉をうまく使い分けることのできる上司こそが、本当に社員のやる気を引き出すことのできる中間管理職者と言えるのではないでしょうか。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
- レジリエンス向上のカギは中間管理職が握っている
- 知らず知らずのうちに選択肢を狭めていないか
- 心に鍵をかけたまま時を過ごさないで
- 時には空を見上げ、大きく息を吸い込んで
- 逆境に負けない力は習慣のなかで身に付く
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方