2020/07/22
パンデミックと心のレジリエンス
■ストレス管理もレジリエンスを高める方法の一つ
レジリエンスの習慣と並行してもう一つ実行しておきたいこと、それがストレス管理です。そもそも仕事そのものがストレス製造マシンみたいなものですから、レジリエンスを身につけようとする姿勢にも好ましくない影響を与えることは否定できません。そこで、ストレスの多い職場でどうすれば心身のバランスをうまく保てるかを考えてみます。

一つ目は健康診断。身体の不調はミスを増やし、気持ちを後ろ向きにします。定期的な健康診断で不調の原因を早期発見し、自分の体への自信を取り戻しましょう。ジョギングその他の軽い運動を続けることも有効です。特にデスクワーク中心の人にはお勧めしたいところです。食事は暴飲暴食をつつしみ、毎日3食をしっかり摂ってください。
一方、精神的なストレス管理にも配慮したいものです。忘れっぽい、寝付けない、疲れが抜けないなど、ストレスが疑われる症状はありませんか。あるいは怒りっぽい、イライラする、といったこともストレスが原因かもしれません。

まずはこうした症状があることを自覚することが大切です。このような症状が気になったら、意識的に有給休暇を消化して気分転換を図ったり、場合によっては心理カウンセラーに相談するなどして少しでも解消する工夫を試みてください。
レジリエンスの3つの要素(感情のコントロール、ポジティブな姿勢、自己効力感)の獲得も、ここに述べたストレス管理も、けっして難しいものではありません。要はすべて習慣化の問題なのです。
最初はちょっと意識的で少しギコチなく思えても、やがては自分の些細な言葉づかいや心の持ち方にそれは現われるでしょう。何かヘコむようなことがあっても、おや?今までの自分とはちょっと違うぞ…と思えるようになればしめたものです。がんばってください。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
- レジリエンス向上のカギは中間管理職が握っている
- 知らず知らずのうちに選択肢を狭めていないか
- 心に鍵をかけたまま時を過ごさないで
- 時には空を見上げ、大きく息を吸い込んで
- 逆境に負けない力は習慣のなかで身に付く
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方