2020/08/04
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
少ないサイバー攻撃要因の障害
ところで、図2および図3のいずれにおいても、悪意ある行為(malicious actions)の割合は小さい。本報告書によると、悪意ある行為の約3分の2がDoS(Denial of Service)攻撃、残りは主に物理的なインフラに対して損傷を与える行為であるという。
本連載ではこれまでサイバーセキュリティーに関する報告書を多数紹介してきたが、これらの中ではサイバー攻撃に対する懸念にフォーカスしたものが多かったように思う。それに対して本報告書を見ると、EUの通信事業者において発生したインシデントの中で、サイバー攻撃が占める割合は今のところ小さいようである。
本報告書のもとになっているEU各加盟国からの報告の仕組みは、EUの枠組司令によって規定されたものであるが、本報告書によると2020年末までにEuropean Electronic Communications Code(欧州電子通信規約)(EECC)が発効し、これに基づいて各加盟国からENISAへの報告対象が、通信途絶だけでなく、機密漏えいなどにも広がるようである。したがって来年以降は本報告書の内容が大幅に増える可能性があるので、来年以降も引き続きチェックしていきたいと思う。
■ 報告書本文の入手先(PDF 23ページ/約2.3MB)
https://www.enisa.europa.eu/publications/annual-report-telecom-security-incidents-2019
注1)ENISAとはEuropean Network and Information Security Agencyの略で、EU加盟国における情報セキュリティーを支援する専門機関である。なお本報告書およびENISAのWebサイト(https://www.enisa.europa.eu/)では、組織名称が「European Union Agency for Cybersecurity」(欧州連合サイバーセキュリティー機関)となっているが、略称やロゴマークはENISAのままである。
注2)ただしENISAに報告されるのは、EU加盟国内で発生した、ある程度大規模なインシデントのみであり、全てのインシデントが報告されているわけではない。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方