2020/08/04
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
ヒューマンエラーが増加傾向
図1は2012年から2019年までの8年間における、インシデント発生状況の推移である。青色のバーはインシデントの年間発生件数を示す。赤色のバーはインシデントの規模を表す「ユーザー時間」(user hours)という指標で、インシデントによってネットワークが使用できなくなった時間に、そのネットワークの利用者数を掛けたもので、図では百万時間単位で示されている。

2019年に発生したインシデントで失われたユーザー時間は約9億8812万時間だそうである。この数字だけを見てもピンとこないが、これはEU圏内の人口5億人✕365日✕24時間に対して0.026%になるという。
なお、インシデント発生件数があまり変わっていないのに対して、ユーザー時間が2018年から劇的に小さくなっているが、この原因や背景に関しては本報告書では特に言及されていない。しかしながら2018年の時点では一過性の現象かもしれないと思われていたのに対して、2019年も同水準にとどまったことから、2018年が今後の長期的なトレンドの起点となっている可能性が指摘されている。
一方で図2および図3は、2012年から2019年までの8年間における、インシデントの根本原因(root cause)の割合の推移である。図2は件数ベース、図3はユーザー時間ベースのグラフである。
長期的に見ると、全体的にシステム障害(system failures)が高水準だがやや減少傾向にあり、一方でヒューマンエラー(human errors)がやや増加傾向であることが分かる。前述の要点(Key takeaways)の(4)に記載がある通り、工事業者や下請け業者の作業に起因するインシデントが多いようである。


なお「natural phenomena」というカテゴリーについては、「natural」という単語から自然災害のようなものを連想するが、内訳を見ると停電や火災、断線(人為的でないもの)など、一般的には自然災害とはみなされないものが含まれている。したがってここでは、通信事業者から見た外部環境で発生した現象と考えるべきであろう。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方