2013/11/25
誌面情報 vol40
3.シナリオの作成
ここから、訓練のシナリオの作成をすることになりますが、前提として、目的や目標、範囲と照らし合わせ、どのような訓練の手法を用いるのが効果的かをまず決定することが重要です。例えば、初動対応で、安否確認の確実な達成だけを目標とするなら、シナリオを作るまでもなくドリルのように定期的に行うのでもいいでしょう。
初動として24時間以内の対応をすべてシミュレーションして確認するとなれば、それに応じた想定シナリオをつくる必要があります。また、訓練途中で、参加者の対応によって、シナリオを変更していくようなロールプレイング型なら、複数のシナリオ案を事前に用意するなど、より高度な作業が求められます。
一般的なシミュレーション訓練については、まず被害想定などの前提条件を決定することが求められます。例えば、「首都直下型のマグニチュード7の地震が冬の平時の午後2時に発生した」といった具合です。その際、建物やライフライン、交通、人的被害などについても想定を算出します。過去に実際に起きた事例を参考にすると分かりやすいでしょう。この際、発生の場所や、時刻、状況の経過と変化なども考慮しておきます(図5)。

いきなり大きな想定にしてしまうと、電話もメールもつながらない、交通機関が止まっていて会社に来られないなど、参加者の描く被災イメージとかい離を起こしますので、あくまで目標を達成できるようなレベルを設定することがポイントです。
シナリオの作成は、予定している訓練のタイムテーブル上に、誰が、いつ、何をするのか、訓練の目標としている評価項目を落とし込むことから始めます。例えば安否確認なら「災害対策本部が発災直後から」となります。被害状況の確認なら「復旧チームが30分後から1時間後まで」、といったように、訓練計画シートにまとめた目標をすべて評価できるよう落とし込みます(図6)。

次に訓練中の参加者に対して付与する情報をまとめます。
訓練の内容によって異なりますが、実際の災害では最初から被災状況が把握できているはずがなく、時間の経過によって、少しずつ明らかになっていきます。同じように、訓練では、どのタイミングで、どのような情報を出すかを決めておきます。発災時なら、〇時〇分、〇〇市で、マグニチュード7の地震が発生。震度6強を記録したのは〇市、〇市、6弱が〇市、〇市…など。
また、30分ぐらいたてば次第に被害状況も把握できてくるでしょうから、〇市一帯が停電、〇市では〇〇線の道路が崩壊、自社施設は〇〇が大きな損害なし、などです(図7)。

誌面情報 vol40の他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方