2013/11/25
誌面情報 vol40
[行動の妥当性に関する評価ポイント例]
①情報の取り扱い
・情報収集に関して、積極性が見られるか
・所管する業務に関して、情報をもれなく収集しているか
・効率よく情報収集を行っているか(導入ツールの活用等)
・必要な情報を速やかに収集しているか
②情報の整理・分析
・収集した情報を整理分析し、的確な分析結果を出せているか
・収集した情報の整理・分析を効率よく行えているか
・収集した情報の整理・分析が、適切な時間で行えているか
③情報の伝達・開示
・必要な情報を適切な時間に伝達・開示しているか
・伝達・開示する情報は、的確な内容になっているか
・必要な情報を、正しく・簡潔に伝達・開示しているか
④付与された状況への対応
・予期せぬ状況を付与した際、積極的な解決行動を行っているか
・予期せぬ状況を付与した際、迅速な解決行動を行っているか
・予期せぬ状況を付与した際、的確な解決行動を行っているか
・予期せぬ状況を付与した際、網羅的な解決行動を行っているか
そして訓練実施後は、反省会を開き、参加者やスタッフの評価結果をまとめ、課題などのフィードバックを行います(図10)。

最初に申し上げたように、この訓練記録が次の訓練の重要な情報になりますので、しっかり管理し、次回の目的・目標につながるように管理することが重要です。訓練の結果、BCPの内容そのものに課題があることが分かれば、計画そのものを見直すことも重要です。
以上が、BCP訓練のポイントの一例です。これ以外にも、BCP訓練のポイントはいろいろあると思いますので、自社にあった訓練実施方法と併せてぜひ検討してみてください。

共著:NECシステムテクノロジー 角道淳平、奥はる奈
誌面情報 vol40の他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方