2017/09/21
防災・危機管理ニュース

東京都は東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年までの防災事業計画である「セーフ シティ東京防災プラン(仮定)」を今年度末までに策定し、公表する。20日の都議会定例会の所信表明で小池百合子知事が明らかにした。
新計画では防災対策の効果や進捗をグラフや図によりわかりやすく「見える化」することや、女性視点の対策の推進、2016年の熊本地震の経験の反映といった新たな視点を加える。女性視点についてはいわゆる「女性版東京防災」を今年度中に発行する予定のほか、女性防災人材の育成についても検討会を開いている。また、熊本地震について都は被災地に1500人以上の職員を派遣し、支援を行ってきた。こういった取り組みから得た視点や経験を新計画に反映する。
また小池知事は19日に第1回会合が開催された「今後の帰宅困難者対策に関する検討会議」についても言及。首都直下地震が起こると都内で約517万人の発生が見込まれる帰宅困難者について「社会全体の『助け合い』の機運を高めるなど、取り組みの強化を目指した議論を進めていく」と述べた。
■関連記事「一時滞在施設確保へ管理者免責求める」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3734
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25