2020/08/28
福祉と防災
介護保険事業計画に「災害に対する備えの検討」が新設
今年の7月27日に開催された社会保障審議会介護保険部会において、新たな基本指針(案)が示され、市町村、都道府県が作成する介護保険事業計画の任意記載事項に「災害に対する備えの検討」が「感染症に対する備えの検討」とともに新設されました。内容は次のとおりです。
残念ながら、このような介護事業者の備蓄の充実や避難確保の水準では、災害時の高齢者の命と尊厳は守れません。被災地で大幅に増える新規要介護高齢者、うつ状態から関連死に至ってしまう状況を踏まえると、少なくとも事業継続計画(BCP)の作成により、代替施設での事業継続や他事業者との連携、応援職員の確保などは進めていただきたかった。そして、幸いにも無事であった福祉施設は、福祉避難所となってより積極的に高齢者を支えることが求められます。
また、在宅の要介護者の災害への備えが明記されていません。前述のように、在宅での関連死が多いというのにです。
それでも、介護保険制度が施行されて20年、初めて「災害に対する備え」が新設された意義は決して小さくありません。いえ、小さくしてはいけません。
これまでは要介護者であっても、災害対策は災害対策基本法の所管であり、介護保険法ではほとんど考慮されてきませんでした。しかし、介護保険法第1条の目的には「(要介護状態になった)これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう(中略)介護保険制度を設け」とあります。
先にあげたように、災害が要介護高齢者の心身を衰弱させることは明らかですから、介護保険法の対象になり得ると考え、積極的に防災計画・訓練、緊急避難、避難生活、生活再建のステージにおいて地域社会と協力して要介護者の命と尊厳を守る姿勢が求められます。
これを機に、災害医療と同様に災害介護、災害福祉の議論が進み、高齢者、障がい者などの要配慮者、そしてすべての国民の命と尊厳が守られる制度につながることを切望します。
福祉と防災の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方