2017/10/04
防災・危機管理ニュース

総務省は3日、「IoTセキュリティ総合対策」を公表した。家電などあらゆるモノがインターネットにつながるIoT時代が到来する中でのセキュリティ対策をまとめたもの。機器への認証制度導入や脆弱性調査の徹底、情報開示と共有の推進などが盛り込まれた。
機器の設計や製造の段階でID・パスワード設定など安全な設計が行われることが重要であるとし、安全性を満たす設計が行われた機器に認証マークの付与を検討する。認証については電子証明書をICチップ内に入れるといった、流通後も製造元など情報の把握が行えるようにする。IoT機器とネットの境界上にセキュアゲートウェイの設置も重要だとした。
IoT機器の脆弱性調査の実施、サイバー攻撃の検知や解析へのAI活用も推進。民間企業に対してはセキュリティ対策についての情報開示を求め、得られた情報については匿名化を行ったうえで共有化を図る。人材育成や国際交流も進める。
総務省ではここで挙げられた認証制度確立といったIoTへの取り組みを、経済産業省や内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)など関係省庁・機関と連携し今後進めていく。
■ニュースリリースはこちら
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000126.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- 総務省
- IoT
- サイバーセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25