2020/09/04
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
備蓄食料の必要量をシミュレーション
人が備えているものにケチばかりつけている感じになってしまいましたが、一つ、わたしにも自信がなくなっていたことがありました!
あるとき、やはりお片付けのお仕事でお客様のお家に伺った時、カロリーメイトだとか、乾パン、経口補水液のペットボトルと粉末、いわゆる防災備蓄というようなものをたくさん準備されていたのです。それはもう収納スペースに収まり切れないほどでした。
この防災備蓄を見たわたしが最初に思ったことが「やばい!あたし、なにも準備してない!」。ちょっと焦ってしまったんですね! だって我が家には、いかにもなものが何もないからなのです。
よく食べ物はどのくらいのものを準備していたらいいですか?と聞かれるのですが、最低一人3日分を準備と答えはするものの、具体例を伝えられないことが、もどかしくもありました!
でも以前の記事でも、家にあるもので3日間暮らす実験も成功しているし「ポリ袋料理講座ポリCOOK」や「乾物で防災食」と出会ったことで、食べ物に関する危機感が全くなくなってしまいました! しかし、やはり具体的な事を考えてみましょう!
朝 リンゴ
昼 カレー(レトルト)ご飯
夜 ツナ缶詰とわかめのサラダなど、缶詰と乾物の料理
味噌汁orスープ ※ご飯
2日目
朝 リンゴ
昼 牛丼(レトルト)ご飯
夜 缶詰と乾物の料理、味噌汁 ※ご飯
3日目
朝 リンゴ
昼 中華丼(レトルト)ご飯
夜 缶詰と乾物の料理 味噌汁 ※ご飯
夜の※ご飯はわたしが食べない可能性あり
なんとなく昼にレトルトを食べる前提で考えていました。これが2人分と考えたら、リンゴ6個、ご飯(冷凍、パック、ポリクックで炊く含め、12食分)、レトルト食品6食分、缶詰 3個以上、乾物(わかめ、昆布、春雨、パスタ、そうめんは塩分が多いので不向き)という感じですかね。
また、リンゴ6個と書いたのですが、朝フルーツを食べるのは私だけで、夫は食べないので、代わりに食パンがあればいいのかなと思いました。普段朝食べない夫が、災害時に突然食べるとは思えないのですがね…。ご家族それぞれの習慣やパターンがあるので、ご自身にあてはめて考えてもらえればと思います。
防災は、いろいろな想定をして考えないとなりませんが、考え出したらキリがありません!わたしもいつか、マンション防災に真剣に、それも楽しく取り組んでいらっしゃる先輩防災士さんのようになっていくのが、当面の目標です。
講演も伺ったことがある、マンション防災を楽しく続けられている方の記事がありましたので紹介します!
https://www.major7.net/blog/mc_070/
肩肘張らず楽しく、ちょっくら防災続けていくべ!
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
- 平時も使え災害時も使える「フェーズフリー」
- 「防災の日」に少しでも備えを意識できたら120点
- 防災備蓄を今のうちに見直していくべ
- コロナ時代の避難 逃げ遅れなくすためにできること
- エコから逆発想する防災バックがすごい!
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方